【高校化学基礎復習】結晶の性質
今回は、イオン結晶、共有結合の結晶、金属結晶、分子結晶についてまとめます。
イオン結晶
イオンがイオン結合をしてできた結晶
※イオン結合とは、陽イオンと陰イオンが静電気間力によって引き合うことにより結合すること
融点 高い
電気伝導性 なし(水溶液や液体はあり)
性質 硬くてもろい
例 塩化ナトリウム 水酸化ナトリウム
共有結合の結晶
原子どうしが互いに価電子を出し合って共有しできた結晶
※価電子とは、不対電子のこと 原子の最も最外殻にあり電子の化学的性質を決めるもの
融点 非常に高い
電気伝導性 なし
性質 やわらかく、くだけやすい
例 ダイアモンド 黒鉛
金属結晶
自由電子によって金属原子どうしが結合したもの
※自由電子とは、電子のうち、原子に縛られずに動くことができる電子のこと 全ての金属原子に共有されている
融点 高いものが多い
電気伝導性 あり
性質 延性、展性を持つ
例 鉄 銅
分子結晶
分子が分子間力によって結合した結晶
※分子間力とは、分子間にはたらく弱い力のこと
融点 低いものが多く、昇華するものもある
電気伝導性 なし
性質 やわらかく、くだけやすい
例 二酸化炭素 エタノール
今回はイオン結晶、共有結合の結晶、金属結晶、分子結晶についてまとめました。参考になれば幸いです。