![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116620059/rectangle_large_type_2_104497b01e35fb6105ad9c28a16b63d0.jpeg?width=1200)
ことりっぷマガジンのお仕事
昭文社発行ことりっぷマガジンに掲載されている、岐阜県の観光記事の編集とライティングを担当しています。今年で3年目に入りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1695104124954-OOHpL1AifY.jpg?width=1200)
現在静岡県に住んでいるものの、出身は岐阜県多治見市。母は郡上市出身、祖母は高山市出身とあって、私のルーツをたどる旅。
2023年9月11日発行の「ことりっぷマガジン秋号」のテーマは城下町さんぽ。※先日訪れて入れなかった、松本の「手紙社 文箱」さんが1ページでドーンと掲載されていました。ああ、素敵。
岐阜県からは、ノスタルジックな景色が丸ごと残る恵那市の「岩村城下町」を紹介しています。2018年のNHK朝の連続テレビ小説「半分、青い」のロケ地になった場所。700年以上も存続した岩村城と城下町には、戦国時代から江戸、明治、大正、昭和と守り続けた文化が残っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1695104689232-jaTnFkPSXn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695104794964-1NKIYWMKv2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695104733891-1gnlUObScM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695104730730-8EWOz8NumP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695104727467-iWb6ZcIl3L.jpg?width=1200)
いつもアポを入れすぎて、周り切るだけでへとへとになるので、ラフに余裕を残しつつの町回りをしてみたのですが。
間にアポなし突撃したお店で色々ご案内いただいたりと、とても親切にしていただき。楽しい出会いが多くて感謝でいっぱいです。
そして取材したネタ以外に面白いこと、面白い人に出会えるのが取材の常。
時間はどれだけあっても足りないのですが、現地を歩きながら楽しい、ワクワク、面白いと感じた片鱗をお届けできれば本望だなと思いつつ。いつも頑張って取材をしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1695105069423-zek1USOvR8.jpg?width=1200)
そんな岐阜県をめぐる「ことりっぷマガジン」の仕事で溜め込んだ知識と情報を生かした本家の「ことりっぷ飛騨高山白川郷」。改訂版の編集とライティングをお手伝いしました。
高山取材はコロナで行けなかったなー。
(母の出身地である)郡上に、観光客目線で行くのはとても楽しかったし。
下呂温泉をここまでじっくり歩いたのも初めて。
など、思い出しながらの編集でした。
おすすめは、海外の観光客が少なめな郡上市ではないでしょうか。世界遺産の白川郷や高山市は、元々海外からのお客様がとても多いエリア。コロナ禍でかなり減っていましたが、また戻ってきている様子。郡上は国内のお客様がメインなのだそう。
しっとりした町並み、夏の郡上おどりシーズンの活気、市内をめぐる水路の風情。それからクラフトビールやクラフトジン。古い町家を改装したカフェや一棟貸しホテル。どれもこれもおすすめですが、ノスタルジックな城下町を歩くだけでも本当にワクワクします。
ぜひ。
↓↓↓ライターの仕事に関する記事はこちら↓↓↓
地方の出版社を経てフリーの編集ライターとして活動しています。
○ライターの仕事を続けるには
○単価アップを叶えるには
○そもそもライターってどんな仕事?
○編集の視点とライターの視点の違い
などについて、自分なりの解釈をしていきたいと思っています。
いいなと思ったら応援しよう!
![ライター和田知子:CLANG CLANG クランクラン](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9993808/profile_6dc5b3d25b56b07cfcf6cb0821d26a5f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)