
【読んだ本の記録】アメリカインディアン、ナバホ族について「本からしか得られない情報」
以前、ナバホ族のサンドペインティングについて、ネットで調べた知見のみでテキストを書いたところ。私の文章が生成AIの一次ソースになっていたという経験を文章にしました。
が。
なんとなく知識を深めようと、Amazonで目についた書籍を購入したところ。
「インディアンに関する日本語の書籍は数多く出版されており、そこには情報がたくさんある」
という事実を改めて認識しました。
ネットの世界に情報がないだけ。
まだまだ情報がオンライン化されていない分野が幅広くあり、それは書籍を探求しなければわからないということ。

心理学者の河合隼雄さんがナバホ族を訪ねたエッセイ
河合隼雄さんが臨床心理学者ということだけは知っていても、どんな? 何系? どういう治療をするの? は知らない私。
さらっと調べると、日本人で初めてユング派分析家の資格を取り、箱庭療法を日本に持ち込んだ人。とのこと。
深層心理にある「無意識」を重視されているようです。
なぜ河合隼雄さんがナバホに興味を持ったのか、というと。
ナバホの人々は現代も神話の世界で生きていて、独自の治療法を確立し、人の心と体を救っているから。
彼らは、メディスンマンという、祈祷師かつ医師である特別な職業を生み、「現代の最新医療では救えなかった精神病患者を治すこともできる」のだそう。
その実態はどういうものなのか?
ナバホ族の価値観とは?
現状の彼らの生活は?
などなど、深掘りするために、河合さんが奥さまや仲間たちとナバホの居留地を訪ね、現代に生きるメディスンマンたちにインタビューを重ねた、その記録。
2002年に上梓されていますが、河合さんはおそらく70歳前後?
フットワークの軽さに驚きます。

書籍から、さっそく誤解が解ける
ネットで調べただけの情報では「メディスンマンは祈祷師」と書かれていたので、私はこれまで「ただ祈る人」だと思ってきました。
しかし書籍をきちんと読めば、「祈祷師の中に、医療的な役割を持つ人が派生として生まれ、彼らをメディスンマンと呼んだ」とわかりました。
ずっと誤解していたと気が付きました。
そして、河合さんがアメリカを訪れた時、ナバホ族の人々はすっかり近代化した暮らしをしているのです。
「えっ、そうなの?」と私は再び驚くことに。昔ながらの暮らしを続けていると勝手に思い込んでいました。
インディアンたちは現代的な家に住み、普通の洋服を着て、英語を話しているのです。ナバホ語を話せない若者も増えているのだとか。
ナバホの居住地は独立した国家になるので(ナバホ・ネイション)、そこには学校などもあるのだけど、働く場所は少ない。若者は国の外に出てアメリカ人と一緒に働き、残った人はやることがなくて半数以上が無職。だから多くの人がアルコール中毒になっている現状。
でも、それを救うための施設が生まれ、そこでは神話の世界と家族のコミュニティをベースにした独自の治療が行われているのでした。

祈祷、歌、アート。それらがどうのように心を救うのか
最新医療の現場にいる河合さんが、なぜ神話やアートによって治療するナバホに興味を持ったのか。
それを表す文章が本の冒頭にありました。
近代の科学・技術は、人間とその対象とする現象とが切断されていることを前提としている。だから、誰にも通用する普遍的な理論や方法が得られる。これは、人間が外界を自分の欲するように支配し、操作する上で極めて有力なことである。しかし、人間が自分と関係のある現象に対するときは、それは無力である。月に向かってロケットを発射するときは、近代科学は有効だが、十五夜の名月を家族とともに見るとき、お互いの心と月とをつなぐ心の内面を語るのには、月で兎が餅つきをしているお話の方がピッタリくるのだ。
大地を母、空を父として崇め、東西南北の方角すべての山、緑、土など、自然そのものを敬いながら暮らす、「神話を信じ、生きること自体が宗教」というナバホの人々。
彼らは同じ景色を見て、同じ仕事をし、同じものを食べ、同じ時間に眠る。それを河合さんは「共同幻想」という表現で説明されています。
「共同幻想があれば、病気の人を救える」のだと。
同じ価値観と絆を持つ人々が、仲間の病気を治すために儀式用の建物に入り、メディスンマンの指示のもと儀式を行う。砂に絵を描き、歌い、何日も続く儀式を終えたあと、患者の病気はすっかり治っているのです。

地域の祭りを見ながらナバホを思う
共同幻想。
コミュニティ。
家制度。
それらから連想するのは日本のこと。
私の話になりますが。
最近、近所にある神社のお祭りがありました。小さな神社で、地域で育つ小学生が50人もいない少子化真っ盛りのエリアですが、屋台を引き回し、太鼓を奉納し、笛を吹き、花火をあげます。
これは、同じエリアで農耕をして生計を立て続けた、地域の人の共同幻想。この神社を祀り、祈りを捧げることが、まさにメディスンマンたちと同じ心持ちになれるのでは。
河合隼雄さん自信も、ナバホとキリスト教の違い、またナバホと日本の共通点を見出しておられましたが。
キリスト教は神と人が直接結ばれ、人が自然を支配するという考え方。
対してナバホは、自然の中で暮らすことそのものが宗教であり、無意識のうちに自然を崇めている(そのため、宗教という言葉や概念を持たない。キリスト教の人々のことをパートタイム宗教だと揶揄することもあるらしい)。
対して日本人は、natureの訳語が見当たらなかったほど、「自然」を無意識に捉えて生きてきました。
おお、似てる?
似てるかな?

人と大地と、つながりの中で生き続けること
最終的にこの本が伝えるメッセージとは。
日本人はもともと、自然やコミュニティとのつながりを大切に生きてきたものの、明治以降から急速に西洋化し、個人主義という価値観が台頭してきたわけです。
それは自然との絆を断ち、自分たちが自然を操り、個人としての幸せを追求して生きていく姿勢。
それを続けた結果、今、どうですか?
幸せですか?
確かに個人として生きやすくなる部分もあるかもしれません。
ただ、もともと自然との調和、集団との調和を基盤として生きてきた私たちにとって、実際どうなのか? ということ。
昔のような社会に戻したいという話ではなく(だってナバホの人たちも近代化した暮らしをしている。昔ながらの家には住んでいない)。
「つながり」続ける方法を、模索したい、しよう、というメッセージだと捉えました。
はっきりした結論がドーンとあるわけではないのですが。
その「曖昧さの中にメッセージを潜ませる」感じがとても日本っぽい(?)。
次は、河合さんが本の中で対談している、「ぬくみちほ」さんのナバホ族についての本を読んでみたいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
