
0198 最高の霊峰にして世界に誇る日本の名峰「富士山」(静岡県)
富士山のご利益
金運、縁結び、安産、仕事運、身体健全・健康増進、厄除け、家内安全、家庭・夫婦円満
富士山(剣ヶ峰:富士山頂)の360度ビュー
富士山について
古来より山岳信仰の象徴で、霊山として人々からあがめられてきました。
まぎれもない火山で、とてつもない大地のエネルギーを秘め、日本人はもちろん、世界の人々からも日本一のパワースポットとして親しまれています。


凛として荘厳、それでいて優美な立ち姿の富士山を眺めているだけで、口では言いつくせないパワーが湧いてきますが、金運、縁結び、安産、仕事運、健康、厄除け、家内安全、夫婦円満のご利益にあふれた、まさに霊山です。


当たり前ですが日本人では知らない人はいない、標高も知名度も日本で最高峰の山で、独立峰としては世界でも7番目の高さを誇ります。
(便宜上「静岡県」と紹介していますが、山梨県と2県にまたがります。)


富士山の紹介については、いくらでも調べられますし、富士山そのものを差し置いて各見どころを紹介するのは富士山に失礼と感じますので、写真をお借りして富士山そのものの美しい姿を堪能していただこうと思います。


八合目くらいから上で頂上を見るとまるで壁に見えます。
また、現在の日本人にとって別格の存在の富士山ですが、もちろん昔からも特別な存在だったこと、外国人にとっても驚嘆するほどの美しさと感動を与えていたことについて紹介します。


万葉集 第三巻319番歌(作者:高橋虫麻呂)※一部抜粋
(意訳)
(富士山は)日本を鎮めていらっしゃる神の山、宝の山なのです。駿河の国の富士の高嶺は、どんなに見ていても飽きることがありません。
(原文)
日本之 山跡國乃 鎮十方 座祇可間 寳十方 成有山可聞 駿河有 不盡能高峯者 雖見不飽香聞
(読み)
日の本の大和の国の鎮めとも、います神かも、宝ともなれる山かも、駿河なる富士の高嶺は見れど飽かぬかも


外国人25人の見た富士山についての感想や記録が残されていて、詳細はこの記事の下部にリンクと資料を貼っています。以下の人物のものがあります。


医師ケンペル、朝鮮通信使申維翰、医師シーボルト、イギリス外交官アーネスト・サトウ、女性旅行家イザベラ・バード、日本研究家チェンバレン、小説家ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)、世界的建築家ブルーノ・タウト等


その中で、初代アメリカ総領事タウンゼント・ハリスと、同行した通訳、ヘンリー・ヒュースケンの2人が初めて見た富士山の感想を紹介します。


タウンゼント・ハリス(1804~1878)ペリーに次いで下田に来た。米国人。
『それは名状することが出来ない偉大な景観であった。
それは雪で蔽われていた。輝いた太陽の中で、凍った銀のように見えた。
その荘厳な孤高の姿は、私が1855年1月に見たヒマラヤ山脈の有名なドヴァルギルよりも目ざましいとさえ思われた。』


ヘンリー・ヒュースケン(1832~1861)ハリスの通訳。オランダ人。
「とある山をひと巡りすると、立並ぶ松の枝ごしに太陽に輝く白峰が見えた。それは一目で富士ヤマであることがわかった。
今日はじめて見る山の姿であるが、一生忘れることはあるまい。この美しさに匹敵するものが世の中にあろうとは思えない。」(中略。続きます)


(続き…世界最高峰のヒマラヤやスイスの氷河などと較べて、富士山が一番美しいということをながながと書き連ねた上で、以下こう続けています)
「私は感動のあまり思わず馬の手綱を引いた。脱帽して、『すばらしい富士ヤマ』と叫んだ。頭に悠久の白雪をいただき、緑なす日本の国原に、勢威四隣を払って聳えたつ、この東海の王者に永遠の栄光あれ!並ぶものなきその秀容は羨むべきかな。」

最後に、絶景の富士山を眺めながら入浴できる露天風呂のホームページを参考までに紹介しておきます。

この日の午後5時28分に世界文化遺産登録が決定しました。
(写真提供:牧之原市)
富士青木ヶ原樹海温泉「富士眺望の湯ゆらり」のHPより
富士眺望の湯ゆらりは、四つのプレートが犇めき合う、現在、世界の中で、最もユニークな 変動帯に形成された霊峰富士山麓青木ヶ原樹海に誕生した天然温泉です。
「富士火山」の基盤をなす約1,500万年前に活動した海底火山による熱水鉱床を胚胎するグリーン・タフ系(緑色凝灰岩)の岩盤、地下1,500メートルの断層破砕帯中で、長い時間涵養された ミネラル成分の極めて豊かな本格的裂罅系天然温泉です。

アクセス(GoogleMaps)
公式サイト・参考サイトなど
▼外国人の見た富士山▼
「外国人の見た富士山」25人分が掲載されている資料です。
※『富士山【世界遺産一覧表への記載推薦書】』のP49-55の抜粋です。
発行「日本国」元のファイルはこちらです ↓
https://bunka.nii.ac.jp/docs/special_content/recommendation/13_fujisan.pdf