見出し画像

0279 子授け、健脚祈願に霊験あらたかな西国一「西國寺」(広島県)

西國寺さいこくじのご利益

子授け・子宝、身体健全・健康増進、病気平癒、縁結び、家内安全、学業成就、商売繁盛、厄除け、交通安全

西國寺の360度ビュー(背後の石段からの眺めも見られます)


西國寺さいこくじについて

尾道に立ち寄った行基が加茂明神の霊夢のお告げによって729年に創建した名刹で、西国一の寺という意味の名の真言宗醍醐派の大本山です。
子授けや健脚に霊験あらたかな、1300年の歴史を持つパワースポットです。

毘沙門堂

金堂右奥には「子もらい地蔵様」や「子授け地蔵様」といわれるお地蔵様があり、子宝のご縁を結ぶため、全国からたくさんの夫婦がお参りされます。
子授け祈願ではかわいいお地蔵様を自宅へ持ち帰っておまつりします。

仁王門にかけられた長さ2mの巨大な草履は、仁王様のたくましい脚にあやかる寺のシンボルで、スポーツ選手や足腰の悪い方がたくさんお参りします。
健脚祈願では白布へ願いごとを書き、わらじとともに仁王門に奉納します。

仁王門。大わらじの下にはたくさんのわらじが奉納されています。

元の金堂は火災で焼失し、現在の堂は室町時代の至徳3年(1386)備後の守護大名、山名氏により再建されました。本尊、薬師如来坐像は秘仏です。
金堂、薬師如来坐像ともに国の重要文化財に指定されています。

美しい金堂

三重塔は室町時代の永享元年(1429)、足利六代将軍義教の寄進で建立されました。純和風で重量感があって、朱色の美しい塔で国の重要文化財です。
本尊の如意輪観世音菩薩像と極彩色の四天王が安置されています。

三重塔

西國寺は、数多くの重要文化財を有する寺院です。
尾道三山の愛宕山あたごやまの山腹にあり、108段の石段を登った境内からは、眺めも良く尾道水道も一望できます。

境内からの眺め

境内の見どころ(境内図・画像・解説)はコチラ → 「境内のご案内」
2分でわかる西國寺と境内。簡単解説つき


アクセス(GoogleMaps)

公式サイト・参考サイトなど

▼1~2分で読めます。2分の動画もあり。縁起、健脚祈願、アメジストの念珠、代表的寺宝、主な行事、パワースポット(子もらい地蔵)などを簡潔に紹介▼

▼2分で読めます。1分の動画と画像13点で境内を紹介▼

▼冒頭紹介文章のあとは渾身の境内の徹底紹介画像。200点以上のサムネ画像から選んで拡大表示できます▼

▼【公式サイト】Instagram歴史・境内拝観案内行事案内子授け祈願健脚祈願アクセスお知らせ、など▼

いいなと思ったら応援しよう!