
0180 絶景の穴場、謎の巨石群、7千年前の土器出土「唐人駄場」(高知県)
唐人駄場のご利益
古代からのエネルギー、癒し、心身浄化、航海安全、大漁祈願
唐人駄場の360度ビュー
100秒で見られる唐人駄場の空撮動画
(土佐清水ジオパークTV公式チャンネル)
唐人駄場について
高知県の足摺岬に高さ5mを超える巨石群とストーンサークルがあります。
遺跡からは7千年前の縄文石器などが出土しています。古代からのエネルギーでは心身が浄化されて、太平洋が一望できる絶景には心が癒されます。

唐人とは異人、または光り輝く神の居場所、駄場とは平らな場所という意味です。ストーンサークルは唐人駄場公園などにありますが、遺跡に無知な人々が整地し多くが破壊、ただの広場のようになっているのが惜しいです。

画面中央右の広場には南のサークル、東のサークルなど小さなものは比較的残っています。
右上部の山中に小さく三角形状に見えているのが巨石群です。

海からでもこの場所がわかるため、航海の目印とされたという説があります。
ここで航海の安全や大漁を祈願したとも言われています。

大きなものは高さ10メートルを超えています。

遺跡群からは縄文時代早・前・中期の石斧、石錐、石鏃、ヘラ状のスクレイパーや、弥生時代の土器片、古墳時代から平安時代有史の須恵器片などが出土し、原始、古代の人々の生活していた跡が残っています。

足摺岬は観光地として知られていますが、海と絶壁を見るだけの人がほとんどで、唐人駄場は人も少なく穴場になっています。これだけ大規模な巨石のある遺跡が土佐清水市の市街地から2kmほどですからもったいないですね。

ここからはストリートビューで紹介します。
ここは巨石群への入口にある案内マップです。
入口を進むと磐座という石と、その看板があります。
巨石群は太平洋が一望できる絶景スポットと紹介しましたが、穴場です。
「千畳敷石」という平らで面積が一番大きな岩からの眺めがこちらです。
巫女たちが奉納神楽を舞ったという「神楽岩」の別名があります。
アップダウンがあって狭いところも多いので足場には注意です。
場所によっては幅が50センチ程度しかありません。
鬼の包丁石。鋭角にスッパリと切れています。
神が気まぐれで山中に巨石をばらまいて、それを古代人が利用したのか、それとも古代人が自らの手で山中に巨石を並べたのか、それならどうやって、なんのために…謎は深まるばかりのパワースポットです。