見出し画像

0287 世界一37トンの大鐘、18万坪の境内「蓮華院誕生寺奥之院」(熊本県)

蓮華院誕生寺奥之院れんげいんたんじょうじおくのいんのご利益

開運・運気上昇、子育て・育児、家内安全、身体健全・健康増進、病気平癒、諸願成就、厄除け、交通安全、ストレス解消、除災・災難除け

蓮華院誕生寺奥之院の360度ビュー


蓮華院誕生寺奥之院れんげいんたんじょうじおくのいん|について

世界一の大梵鐘だいぼんしょう「飛龍の鐘」があり、願い事の一つは必ず叶う「一願成就の寺」「厄払いの寺」とも呼ばれ、年間30万人が訪れるパワースポットです。
浄土宗の開祖法然ほうねんの師、皇円こうえん(皇円大菩薩)がまつられています。

奥之院の入口、心経門しんぎょうもん
仁王門、皇円大菩薩の大仏へ一直線の参道です。

皇円は関白藤原道兼の玄孫として生まれ、幼くして比叡山で修行して大成し、法然を教えただけではなく、史才も備えた学僧でもあり、日本三大歴史書の一つ「扶桑略記ふそうりゃっき」(扶桑=日本)を書いています。

嘉応元年(1169)に96歳で没した皇円は、昭和4年(1929)に荒尾市の祈祷師の前に現われ、蓮華院を再興せよとお告げし、寺は皇円大菩薩を本尊として再興されました。皇円誕生の地のため、寺名は蓮華院誕生寺としました。

開山堂。奥之院の中でもかなり奥にあります。

その蓮華院誕生寺を本院として、皇円没後800年御遠忌を祈念して昭和53年に修行道場として建立されたのがここ「奥之院」です。

境内は18万坪、東京ドーム約13個分という広大な面積で、玉名市の霊山、小岱山の麓に悠々と広がっています。五重塔の最上階からは目の前に雲仙岳、東には阿蘇山、南には有明海が眼下に広がっているのを見渡せます。

小岱山しょうだいさんの麓に広がる奥之院

重さ一万貫(37.5トン)の世界一の大梵鐘は京都で造られたのですが、奥之院への狭い山道をわだち一つ付けることなく、まるで飛来したかのように奥之院に到着したため、「飛龍ひりゅうかね」と言われています。

撞くごとにあらゆる願い事が叶う「萬願達成」から、重さは一万貫です。
毎日正午に参詣者も僧侶と一緒に梵鐘をつくことができます。
ズーンと響く独特の音色と長く余韻を残す、とても大きな鐘です。

立派な仁王門には九州で一番大きな大仁王像(高さ3.9m)が立っています。

仁王門を抜けた先には皇円大菩薩の大仏が鎮座しています。

素焼きのお皿に願いごとを書き、深い茂みの谷に投げ込むと願いが叶い、苦しみから解き放たれる「厄皿投げの場」があります。

そこは奥之院から絶景を楽しめる展望所で、境内の一番奥の方にあります。
近くには縁結びの鐘もあります。

広い境内とたくさんの仏像は見どころたくさんです。
公式インスタグラムでは御開帳の様子なども見ることができます。


アクセス(GoogleMaps)

公式サイト・参考サイトなど

▼3分で読めます。画像50点超。駐車場、飲食・土産屋(たんぽぽ堂)からはじまり、境内を豊富な写真で紹介、文字少量でサッと読めます▼

▼3~5分で読めます。画像25点。境内案内図この記事をおすすめする方奥之院について受付時間・参詣料、アクセス)、おすすめポイント飛龍の鐘点在パワースポット厄除け皿投げラスボス・大日堂まとめ

▼【公式サイト】奥之院について祈願・祈祷年中行事境内案内交通案内リンク集蓮華院誕生寺本院蓮華院御廟一審会館「たんぽぽ堂」等)、FacebookXInstagramなど▼

いいなと思ったら応援しよう!