![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122968780/rectangle_large_type_2_9ca58655aa1d480cecaf44e7151b0861.jpeg?width=1200)
玄米でヘルシーに!黒酢あんかけ卵の天津炒飯レシピで血糖値ケア
血糖値を抑えるために設計された玄米天津炒飯のレシピです。玄米は血糖値を安定させる働きがあり、卵は血糖値の上昇を抑制するのに役立ちます。黒酢を使用した酸味のある天津飯の卵部分が、この炒飯の特徴的な要素です。
材料(2人分)
玄米:1カップ(炊いたもの)
鶏肉:100g(小さく切る)
卵:4個
にんじん:1/2本(みじん切り)
グリーンピース:1/2カップ
ねぎ:2本(小口切り)
しょうが:1片(みじん切り)
黒酢:大さじ2
醤油:大さじ1
ごま油:大さじ1
塩、こしょう:少々
水溶き片栗粉(片栗粉:大さじ1、水:大さじ2)
玄米の準備
玄米を洗い、水に30分ほど浸してから炊飯器で炊く。
炊き上がった玄米は完全に冷ます。
炒飯の作り方
フライパンを中火で熱し、ごま油を加える。
しょうが、にんじん、鶏肉を入れて炒める。
鶏肉がほぼ熟したら、玄米とグリーンピースを加え、さらに炒める。
醤油、塩、こしょうで味を調える。
炒めた具材を皿に移し、同じフライパンを使って卵液を準備する。
天津飯の卵部分の作り方
卵をボウルに割り入れ、黒酢を加えてよく混ぜる。
フライパンを再度中火にかけ、卵液を流し入れる。
卵が半熟の状態になったら、水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。
卵がふんわりと仕上がったら、炒飯の上に盛り付ける。
仕上げにねぎを散らす。
この玄米天津炒飯は、血糖値を抑制する食材を使用しながら、美味しさも兼ね備えたヘルシーな一品です。玄米の香ばしさと、黒酢が加わったふわふわの卵が絶妙にマッチしています。健康に配慮しつつ、食事を楽しむのに最適なレシピです。
![](https://assets.st-note.com/img/1701176971151-JPTj8YIcmV.jpg?width=1200)