見出し画像

中小企業の人材育成シリーズ:5つの思考法を活用してモノの見方を変える習慣をつける <みんなのデザイン経営>

生成AIを活用できる時代だから出来る
5つの思考法の使い方

中小企業の人材育成のポイント

中小企業における人材育成は、限られたリソースの中から個々の才能を最大限に引き出すことが、企業全体の成長を促す鍵です。特に以下のポイントが重要です。

  • 直感を論理に変えるスキル:直感的な思いつきを他の人にも理解しやすいように、明確に分かりやすく言語化するスキルが必要です。

  • 現状を疑い、進化させるスキル:既存の状態を鵜呑みにして何も考えずに進むのは危険です。常に現状を見直し改善を図る姿勢が求められます。

  • ネガティブをポジティブに転換するスキル:例え現在ネガティブなことでも視点を変えれば、逆境をチャンスに変えることが出来ます。そうしたネガティブをポジティブに転換する力が求められます。

  • 慣例を打破の勇気と柔軟性を持つスキル:既存の枠組みを超えて新しいアプローチを模索する習慣とそこで見つけた視点を行動に変える勇気が必要です。

  • 顧客視点を徹底するスキル:顧客のニーズを深く理解し、それに応える発想力を持つことが重要です。

  • ストーリー化するスキル:提供する製品やサービスが顧客にとって意味のあるもの説得力のあるものにするには、社会情勢や企業文化などの文脈に沿ったストーリーを紡ぎ出す力が重要です。

これらの能力を持つ人材を育てるためには、次の5つの思考法を実践的に活用することが有効です。

  1. 習慣化したい5つの思考法

  2. 革新を生む5つの思考法について

  3. 5つの思考法を活用してモノの見方を変える習慣をつける


1. 習慣化したい5つの思考法

  • ロジカルシンキング(論理的思考)

  • クリティカルシンキング(批判的思考)

  • ラテラルシンキング(水平思考)

  • デザインシンキング(デザイン思考)

  • ナラティブシンキング(物語思考)

2. 革新を生む5つの思考法について

それぞれの思考法について、以下に詳しく説明します。

ロジカルシンキング(論理的思考)

ロジカルシンキングは、論理的な推論と体系的な方法論に基づいて考えることを指します。以下が主な特徴です:

  • 一貫性:結論が前提から一貫して導かれる。

  • 客観性:主観や感情に影響されず、客観的な事実やデータに基づく。

  • 明確さ:問題や課題を明確に定義し、明確な方法で解決する。

  • 因果関係:原因と結果を明確にし、問題の本質を理解する。

クリティカルシンキング(批判的思考)

クリティカルシンキングは、情報や意見を評価し、批判的に分析することを指します。以下が主な特徴です:

  • 疑問の提起:すべての前提や情報を疑問視し、批判的に検討する。

  • 評価と判断:情報の信頼性や妥当性を評価し、最適な判断を下す。

  • 論理的な推論:証拠や論拠に基づいた合理的な推論を行う。

  • 自己認識:自分の思考のバイアスや限界を認識し、客観的に考える。

ラテラルシンキング(水平思考)

ラテラルシンキングは、従来の論理的な枠組みにとらわれず、新しい視点や方法で問題を解決することを指します。以下が主な特徴です:

  • 創造性:独自のアイデアや視点を探求し、既存の枠組みを超える。

  • 発散的思考:複数の可能性を同時に考え、多様なアプローチを試みる。

  • 問題の再定義:問題を新たな視点から再定義し、斬新な解決策を見つける。

  • 柔軟性:固定観念にとらわれず、柔軟に考える。

デザインシンキング(デザイン思考)

デザインシンキングは、人間中心のアプローチで創造的な問題解決を行う方法論です。以下が主な特徴です:

  • 共感:ユーザーのニーズや感情に深く共感し、理解する。

  • 定義:問題を明確に定義し、具体的な課題として捉える。

  • アイデア創出:多様なアイデアを生成し、創造的な解決策を模索する。

  • プロトタイピング:アイデアを具体化し、試作品を作成する。

  • テスト:ユーザーのフィードバックを元にアイデアを改善し、繰り返し試行する。

ナラティブシンキング(物語思考)

ナラティブシンキングは、物語の構造を使って考え、コミュニケーションを行う方法です。以下が主な特徴です:

  • ストーリーテリング:情報を物語形式で伝え、聴衆の関心を引きつける。

  • 共感の誘発:物語を通じて共感を誘発し、感情的なつながりを作る。

  • 記憶の定着:物語を通じて情報を記憶しやすくする。

  • 構造化:問題や解決策を物語の構造に基づいて整理し、理解を深める。

これらの思考法はそれぞれ異なるアプローチを持ち、状況や目的に応じて適切に組み合わせることで、より効果的な問題解決や意思決定が可能になります。

3. 5つの思考法を活用してモノの見方を変える習慣をつける

これらの思考法を日常業務に取り入れるためには、以下のような具体的な事例を通じて実践します。ここでは、精密金属加工企業を例にしています。

ChatGPTのような生成AIをナビゲーターとしながら進めると5つの思考法に不慣れな会社でも効果的に活用できます。

事例:新しい高精度加工機の導入プロジェクト
背景
顧客からより高精度な製品の要求があり、現行の加工機では対応が難しいため、新しい高精度加工機の導入を検討しています。以下のプロセスで5つの思考法を統合してプロジェクトを進めます。

ステップ1:現状分析と課題設定(ロジカルシンキング)

  • 課題設定:現在使用している加工機の限界を明確にし、新しい加工機の必要性を論理的に整理します。

  • データ収集:生産データ、コスト、納期、品質などのデータを収集し、現行の問題点を具体化。

  • 分析:収集したデータを基に、新しい加工機導入のコストと効果を論理的に分析。

ステップ2:批判的評価(クリティカルシンキング)

  • 現状検証:新しい加工機導入の前提を再度検証し、本当に必要なのか、他に解決策はないかを批判的に考察。

  • リスク評価:新しい加工機導入に伴うリスクを洗い出し、各リスクの影響度と対策を考える。

  • フィードバック:チーム内での批判的な議論を通じて、導入計画の盲点を発見し、計画を修正。

ステップ3:新しいアイデアの模索(ラテラルシンキング)

  • アイデア出し:新しい加工機の選定に加えて、既存設備の改良や他の技術の応用など、多角的なアプローチをブレインストーミング。

  • シナリオプランニング:異なるシナリオ(新規導入、既存設備の改良、外部委託など)を設定し、それぞれのシナリオのメリット・デメリットを検討。

  • 革新的アプローチ:従来の枠を超えた新しいアイデアを積極的に採用し、具体化するためのプロトタイプやパイロットプロジェクトを計画。

ステップ4:顧客視点の導入(デザインシンキング)

  • エンパシーマップ:顧客のニーズや要望を深く理解し、彼らの視点から新しい加工機導入の意義を考える。
    * エンパシーマップ:ユーザーの感情、行動、思考、ニーズを視覚化したツール。ユーザーの視点を理解するために用います。

  • プロトタイピング:小規模な試験導入を実施し、実際の生産現場でのフィードバックを得る。
    * プロトタイピング:新しい製品やサービスの試作品を作成し、実際に使用してもらうことでフィードバックを得る手法。改善を繰り返しながら完成度を高めます。

  • 改善と実装:フィードバックを基に導入計画を改善し、最終的な実装に向けた詳細な計画を策定。

ステップ5:ストーリーによる伝達(ナラティブシンキング)

  • ストーリー構築:新しい加工機の導入がどのように会社全体に利益をもたらすかを物語形式で説明。

  • 共感の引き出し:社員やステークホルダーに向けて、ストーリーを通じてプロジェクトの意義や期待される成果を伝え、共感を引き出す。

  • 定期的なアップデート:プロジェクトの進捗や成果をストーリーとして共有し、全員のモチベーションを維持。


4. 即実践!ワークショップの具体例

ロジカルシンキングワークショップ

  • 課題設定:具体的な業務課題を設定し、論理的に解決策を考える。

  • ディスカッション:チームで議論し、異なる視点から解決策を検討する。

  • 発表とフィードバック:考えた解決策を発表し、フィードバックを受ける。

クリティカルシンキングワークショップ

  • 事例分析:実際の事例を分析し、批判的に評価する。

  • ディベート:賛成と反対に分かれてディベートを行う。

  • 結論と反省:ディベートの結果をもとに結論を出し、振り返りを行う。

ラテラルシンキングワークショップ

  • ブレインストーミング:自由にアイデアを出し合う。

  • シナリオプランニング:異なるシナリオを考え、それぞれのシナリオでの解決策を検討する。

  • アイデアの選定と実行計画:出されたアイデアから実行可能なものを選び、具体的な実行計画を立てる。

デザインシンキングワークショップ

  • エンパシーマップ作成:ユーザーの立場に立ち、エンパシーマップを作成する。

  • プロトタイピング:簡易なプロトタイプを作成し、ユーザーからフィードバックを得る。

  • 改善とテスト:フィードバックをもとに改善し、再度テストを行う。

ナラティブシンキングワークショップ

  • ストーリーテリング練習:プロジェクトや業務のストーリーを構築する練習を行う。

  • 共感の引き出し:物語を通じて、他のメンバーから共感を引き出す方法を学ぶ。

  • プレゼンテーション:ストーリーを用いたプレゼンテーションを行い、フィードバックを受ける。

これらのワークショップを通じて、社員は実践的に各思考法を学び、日常業務に活かすことができるようになります。


いいなと思ったら応援しよう!