見出し画像

学びなおしの【呼吸法】。新しい感覚・発見。

おはようございます\^o^/。

今朝は『モーニングチョコっとヨガ』のレッスンを終え、コーヒー飲んで、発酵あんこのせ豆乳ヨーグルトを食べて、note書いています。

前回作った発酵あんこが、蓋をあけてみたらネバネバと糸を引いていました。「こんなに早く腐った!?」と驚き、臭いをかいでみたところ、特に変な臭いはしませんでした?

『発酵しすぎたのか?』とGoogle先生で調べたところ、納豆菌が混じるとそのような状態になるようで、確かに思い当たります…。

納豆も食べているので、器に菌が付着したまま、あんこを入れたのかもしれません。

食べられるかもしれませんが、やはり怖いので泣く泣く破棄して、新たに作りました~(>_<。)\。

今度は熱湯で煮沸したので、大丈夫だと思います。

見えないところに菌はあるのだと、実感しました(⊙o⊙)。

__________________________

前置きが長くなりました。

昨日は学びなおし3日目でした。

巻き型に効果のあるアーサナと座学はプラーナヤーマでした。

『プラーナヤーマ』とは呼吸のことです。

いろいろな呼吸法がありますが、昨日は【ブラーマリー呼吸法】と【ナーディーショーダナー呼吸法】を実践しました。

【ブラーマリー呼吸法】は自分の口で音を出しながらする呼吸法です。「mmmmm…」と音を出しながら鼻で息を吐く。その振動で頭蓋骨に響かせ余韻を感じます。

耳を指でふさながらしても、そのままの状態でしてもOKです。

耳をふさぐと外の音が入らず、音の振動がさらに響き、集中できます。

資格取得時にも実践していますが、その時よりも心地よく、『これ、気持ちいいわ』と初めて思いました。

時間の経過や経験で、同じものも感覚や捉え方が変るんだと、また新たに発見しました。

__________________________

【ナーディーショーダナー呼吸法】は有名ですね。片鼻呼吸です。

これは同じ感覚で出来る呼吸法なので、心が安定しやすいです。毎日する場合は同じ回数をする方が良いとのこと。毎回増やしたりしていくと変化が生じるので、安定しにくいそうです。

朝昼晩いつでも適した呼吸法なので、この二つはおススメですよ!と教えて頂いたので、レッスンに取り入れてみようと思います。

毎回『完全呼吸』(胸式と腹式を合わせた呼吸)をしているので、変えてみようと思います。

そして、【ナーディーショーダナー呼吸法】は自分でも毎朝してみようと思いました。15回がちょうどいいとのことなので、やってみてどんな効果があるのか実践してみます。

季節の変わり目のせいか、少々落ち着きがなく、落ち込んだりすることも出てきたので、心の安定に試してみようと思います。

__________________________

学びなおしは楽しいですね\^o^/。

多少の基礎があるので、心に余裕もあるのか楽しむことができます。

もう少し頑張って生徒さん集めて、役に立つレッスンを提供できるようにコツコツ頑張ります。

それでは本日も最後までお読み頂き、ありがとうございます。

どなたかのお役に立てます様に。

__________________________

■11月も開催します!無料の『夜ヨガ』レッスン!毎週土曜日20:45-21:00。どなたでもご参加頂けます。


いいなと思ったら応援しよう!

Makiko._
宜しければサポートお願い致します。いただいたサポートはヨガ講師としてステップアップできるように、学びや活動費に使わせて頂きます。