
北大東島に行ってみたい。
ただただ、島に行きたいという願望を拗らせたら、とうとう観光地化もあまりされていない、断崖絶壁の島に行きたくなってしまった。
大学2年の春。
正直、楽しそうな場所ならどこに行ったっていいし、どこだって素敵だと思うんだけど。こう、秘境と言われる場所に行ってみたい気がして。
あとは、大東島は、紛れもなき国境離島。
海洋安全保障や国境離島の防衛に、興味がある身としては、観光以外にもそういう視点を持って、遊びに行ってみたい。
サトウキビ栽培が盛ん。でも、TPPの話が出たときに、このままじゃ島のサトウキビ産業が滅びてしまう、みたいな話が出た。それがだいたい10年前。それくらいの知識しかない。断崖絶壁。南大東島のサトウキビ工場には「さとうきびは島を守り島は国土を守る」と書かれている。らしい。
やっぱり、せっかく興味を持ったし、文献を読むだけじゃなくて、目で見て知ってみたい。たった、往復30000円で、この沖縄最東の島まで行けるんだし。スカイメイトさいこーー(JALありがとう)。
https://okinawauniversity.repo.nii.ac.jp/record/175/files/No19p61.pdf
国境離島を、日本の海を守るには、起点となる島の経済活動を守ることが不可欠で、そのくせ私は、過疎化がある程度進行している国境離島に訪れたことが無い。
石垣島とか西表島とか、八重山諸島くらいまでが限界で。
だから、この春は、せっかく時間もあるし、お金(((は全然なくてやばいけど))も経験には代えられないし、ちょっと大東島に行ってみたい。
八丈島と沖縄と関東と、様々な文化がまざった不思議な島。
断崖絶壁すぎて、船の乗り降りにはクレーンが必要な島。
東洋で一番きれいな鍾乳洞がある島。
行ってみても損はないと思うし、出来るなら、(全く別のものに対する興味でもいいから)、大東島に興味がある人と一緒に行きたい。
有難いことに、地域おこし協力隊のインターンをさせてもらって、国政も国会議員事務所でのぞかせてもらって、経営もそこそこ学ばせてもらって、1年前よりは、見たことに対して色んな仮説が立つようになった。
一度、実際に見てみて、どう感じるのか、やってみたい。
大学のメディアセンターで、大東島の本をいっぱい借りてさ、飛行機の中で読んで、行く前にインプットして、いっぱい見て回ってお話きかせてもらって、それがどんな学びになるのかなんてわからないけど、ただ、好奇心が赴くままに??旅をしてみたい。
いっかいの大学生が、見に行ったところで、何にも状況は変わらない論者だけど、私は。でも、決して意義がないとも思わなくて。
食に興味がある人だって、食文化が本土より色濃いからこそ、学べるものはあるだろう。カメラマンだって、今まだSNSにもほとんど載っていないような、でも素敵な場所が沢山あるだろう。
行って、損はないのだろうなと思ったり。
周囲約20キロ、大きな島ではない。
でも、その島は、さぞ素敵で、さぞ大切にしないといけないものなんだろうなと、思ったり。
今日はただのメモ書き。