見出し画像

浪曲・掛川宿から考える文体


広沢菊春の浪曲・掛川宿をカセットテープで聞いてから眠った。

翌朝、浪曲で何がおこなわれていたのかを把握するために、昨夜の記憶をたどりながら手帖に書き起こした。


冒頭の話はイントロデュースのようなもの。本でいえば前書き、音楽でいえばプレリュードのようなもの。要約とまではいかないが、簡単に全体を紹介するような役まわり。観客に期待を持たせる。


次に対話が起こる。ここはうたにはなっていない。落語のようなまわし。しばらくすると、またもや謡が入る。

謡はト書きのような役割を果たしたり、ストーリー上、リフレインをする箇所を軽快にし、客を飽きさせないためにももちいられている。

謡うか、謡わないかは演出的裁量であり、ある種のサービス精神、観客への配慮であるともいえる。

ここから先は

585字
好きなものを好きなように書くために、noteを書いています。だから、このマガジンは僕の「スキ」で溢れてるんだと思います。

創作生活

¥500 / 月

「創作」と「生活」をつなげることをコンセプトにしたマガジンです。エッセー・小説・感想文・戯曲……多種多様なジャンルの文章が収録されています…

今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。 これからもていねいに書きますので、 またあそびに来てくださいね。