見出し画像

「アナ雪」から“使える”英語表現を抜粋しました。そして最後に “for nothing” の心温まる使い方を紹介します。

今回は、「アナと雪の女王」でウェーゼルトン公爵とアナがパーティーで踊り始めた時の会話の一部を紹介します。

公爵: Speaking of, it's so great to have the gates open. Why did they shut them in the first place? Do you know the reason? Hmm? ( ところで、城門が開いて何より。そもそもなぜ閉ざされたのかご存じですかな?)

アナ: No. (いいえ)

公爵: Oh. Alright. Hang on. They don't call me "the little dipper" for nothing. (よろしいかな。私は“華麗なる踊り手“)

映画「アナと雪の女王」


太字の使える表現について見ていきたいと思います。

Speaking of, 「そう言えば」「ところで」

Speaking of と言えば、Speaking of animals,「動物といえば」のように of の次にテーマを表す語句がくる表現として理解している人が多いのではないでしょうか。

でもこの公爵のセリフのように “Speaking of’” だけで「そういえば」とふと何かを思い出した時の表現として用いることができます。

「そういえば」という日本語もよく使うと思うので、 Speakkng of, もぜひレパートリーに加えて使っていきたいですね。

Speaking of 〜のようにof の次に何かの語句がくるという先入観を持ってしまったら、一瞬「えっ?」となりかねないので注意が必要です。

「ところで」は、by the way がよく知られていますが、他に incidentally や while we’re on the subject なども同義語です。

Hang on.「ちょっと待って」
字幕には訳されていません。この Hang on. は「ちょっと待って」という時の決まり文句です。

「ちょっと待って」は、Wait a minute. や Just a moment などをよく使うのではないでしょうか。

でも実は Hang on. の方が口語的でインフォーマルでフレンドリーな表現なのです。軽く「待って」という時には Hang on. がお勧めです。

例えば、「すぐ戻ってくる」のを言いたい時は、”Hang on, I’ll be right back.” と言えます。サラッと言う時にぴったりの Hang on. です。

for nothing「何もしていないのに」

for nothing は「無料で」という意味ですが、そこから「何もしていないのに」という意味が出てきます。この for nothing はいろいろ使える言い回しです。

例えば、He scolded me for nothing.「何もしていないのに叱られた」

一度はそんな経験をされたことがあると思います。

We don’t call him an expert for nothing.
ダテに彼を専門家と呼ぶわけじゃないよ」

ダテに...じゃない」ってユニークな日本語ですよね。

直訳は「私たちは何もないのに彼を専門家とは呼ばないです」が、そこから彼を専門家と呼ぶにはそれ相応の理由がある」⇨「ダテに彼を専門家と呼ぶわけじゃない」となります。

最後に for nothing を使った心温まる表現を。

次の英語を皆さんならどう訳しますか?
You didn’t practice hard for nothing, right?  

→ → → → →

「一生懸命練習した甲斐あったよね」

「一生懸命練習したの無駄じゃなかっただろ」


相手の努力を認めてあげるいい言葉だと思いませんか?こんな表現をたくさん言葉に出していきたいですね。

Thanks for reading till the end.  Hope to see you soon!


いいなと思ったら応援しよう!