易きに流れてしまう考え方の癖
先日会社の部長以上が集まる会議に参加しました。
3ヶ月に1回の頻度で実施される会議で、今回は「来期施策について」ということで各組織の責任者の方が発表する、というものでした。
会社として来年度追いかける「予算(売上/営業利益)」があり、それをどうやって達成させるか?ということに繋がっていく必要があります。要は、”〜という施策によって売上向上になるかどうか”ということですね。
手近なもの、やれそうなもの、関心があるもの、をあたかも施策として掲げている内容が非常に多く、とても驚きました。
自分の関心範囲内で非常に細かい話が続くので、それが本来のゴールにつながるのかどうか、あまりイメージが出来ないなと感じました。
翻って自分がどうか?と考えると、似たような考えをしてしまうことがあるなと思い、考え方の癖を直さないとと痛感しました。
やはりどうしても手をつけやすいもの、すぐに出来そうなものをベースに考えがちになってしまいます。
目標や予算というのは、元々手なりで出来そうな距離には置かないので、そういった考え方だといつまで経っても到達できないんだな、と。
ただそれを真正面から指摘しても反感を買うだけなので、そこをどうやって指摘していくか、ここが難しいなぁ。
まみむ