写真:写真時報社編『関東大震災画報』(1923)。被災時の日比谷。
はじめに.震災後という時代
1923年9月1日午前11時58分、マグネチュード7.9を記録する関東大震災が起こりました。大規模な火災、土砂災害や液状化、津波が起こり、約10万5400人もの人々が亡くなっています。さらには警察・民衆による朝鮮人虐殺事件が起こりました。
関東大震災が文学に与えた影響は、あたかも震災がカンフル剤となったように語られています。ひとつには震災後に創刊された同人誌から昭和文学を担う作家が生まれたためです。たとえば『文芸時代』には横光利一や川端康成が、『青空』には梶井基次郎が、『驢馬』には中野重治や堀辰雄がおり、優れた作品を発表しました。
短歌はどうでしょうか。特筆すべきは翌24年に創刊される『日光』です。このころは島木赤彦が主導する『アララギ』が大きな力を持っていました。また、様々な結社が分立し、それぞれが閉鎖的な立場をとりはじめていました。『日光』は文芸全体からの歌壇の孤立を打破するべく、結社誌を超え、ジャンルを超えた自由闊達な雑誌として誕生しました。メンバーは前田夕暮・北原白秋・折口信夫(釈迢空)・木下利玄・土岐善麿など、寄稿者は小説家の志賀直哉、詩人の河井酔茗、画家の岸田劉生など錚々たる顔ぶれです。残念ながら1928年に廃刊してしまいますが、短歌においても震災後には新しい風が吹きはじめていました。
以下、歌人の関東大震災詠を選出しました。短歌という視点から震災を一瞥してみましょう。
1.与謝野晶子の震災詠
2.北原白秋の震災詠
3.窪田空穂の震災詠
窪田空穂は歌集『鏡葉』(1926)に大部の連作があります。
4.土岐善麿の震災詠
土岐善麿は『緑の斜面』(1924)に連作「地上」があります。初出は『改造』(1924/3)ですが、こちらはデジタルコレクションで閲覧できませんでした。
来嶋靖生『大正歌壇私稿』によると、「両岸よりひた投げに投ぐる礫のした沈みい男遂に浮び来ず」はデマによって暴行を受ける(おそらく)朝鮮人の姿を詠んだ歌だといいます。
「友の惨死」は大杉栄を悼んだ歌です。初出にはなく、『緑の斜面』刊行に当たって追加した歌と見られます。憲兵大尉甘粕正彦は関東大震災の混乱に乗じて、社会運動家・無政府主義者である大杉栄と内縁の妻伊藤野枝、甥の橘宗一らを殺害しました。彼らを連行すると、大杉栄には食事を振る舞い油断させて背後から首を絞めて殺害し、別室の妻・甥も同様に殺害しました。遺体は井戸に遺棄し、隠蔽を図りました(甘粕事件)。
5.『心の花』の震災詠
佐々木信綱
坪内逍遥
九條武子
五島美代子
6.『アララギ』の震災詠①
『アララギ』(1924/1)には「震災歌」が一挙に掲載されています。最も大きな被害を受けたのは高田浪吉です。彼は母と二人の妹を失いました。
藤沢古実
高田浪吉
竹尾忠吉
築地藤子
引用しませんでしたが、藤森青二の歌の前書には「大地震のあとなほ昼の三倍の大震来るとの流言葉しきりなり」とあります。朝鮮人への差別的なデマだけではなく、こうした様々なデマが流れていたと考えると納得がいきます。
7.『アララギ』の震災詠②
『アララギ』は震災を記録するため、1924年5月に『灰燼集 大正十二年震災歌集』を出版しました。同書には『アララギ』紙面に掲載された歌を選出し、さらに同人の歌を追加しています。
松田菊枝
荻野谷幸子
齋藤くに子
星野秀麿
瀨山龍雄
荒谷信男
高梨一雄
小原節三
中村美穂
島田忠夫
中村憲吉の歌にはいくつかの長い前書があります。証言として貴重でしょう。「九月一日には大阪でも微震を感じたが、それが関東地方に有史以来の大惨災を起してゐるとは、誰人も想像しなかつた。唯、一時に帝都へ通ずつ総ての通信機関が働かなくなつたので、深い疑惑が人心を包んだのである。然し、夜に入るも帝都は以前として国内にその音信を伝えぬために、人々は次第に不安の念に駆らるるに至つた」「深更に至つて、始めて紀州潮岬無線電話局から「大震猛火災。横濱全滅。東京倒壊炎上中」と、身の毛のよだつやうな情報が、たつた一言入つて来たが、それもプツツリと断れて、後は元の深い沈黙が続いた。」「九月二日荘重新聞社に至ると、何時の間にか断片的ではあるが、大震災の情報が溜まつて居り、それを号外に発行しようとして居た。」「日々の新聞記事は、大震災、人間の酸鼻の極を報じて余すなく、読むに耐へざるもののみである。」
8.釈迢空の震災詠