雨がちな日々にげんなりしている、または、げんなり直前の貴方へ。
みなさま、こんばんは!
雨がちになってきて、梅雨の兆しが見えてきましたね。
5月から7月頃にかけて雨の多い時期を
「梅雨」と呼ぶようになったのは、
ひとえに「梅」の旬と重なっていることが主な理由です
うめの旬は5月頃から6月頃までで、
6月頃が出荷の最盛期だと言われております✨
しかし、実は「梅雨」と呼ばれようになった経緯は、
「梅の収穫期である」ということだけではないようです💡
「梅雨」に「梅」の漢字が使われた由来は、中国にあるといわれています。中国の揚子江周辺では梅の実が熟す頃が雨期にあたり、そのことから「梅」の字を使うようになったとされているのです。
ただ、中国から伝わったときは「梅雨(つゆ)」ではなく、「梅雨(ばいう)」として伝わったそうです。
雨によって黴(かび)が生えやすくなることがあげられます。そこから「黴雨(ばいう)」という言葉が生まれたというもの。ただ、語感が良くないので「黴」の字ではなく「梅」という字になったということです。
(参照:https://shop.hikaritv.net/kurashito/article/tsuyuume.html)
なんと「梅雨」の「梅(バイ)」は
「黴菌(バイキン)」の「バイ」もかかっているそうです...!
字を見ただけで掃除したくなります...😇
また、「バイウ」として日本に伝わった「梅雨」を
「ツユ」と呼ぶようになったのにも由来があるそうです
まずひとつめが、「露(つゆ)」から派生した「梅雨(つゆ)」という説です。 6月~7月にかけては雨がたくさん降ります。すると木々に露がつくことから「梅雨(つゆ)」というようになった、という説があります。
ふたつめは、熟した梅の実が潰れることから「潰ゆ(つゆ)」という説です。
梅の実の成長には雨の存在が欠かせません。6月の初旬はまだ実が硬くても、下旬には収穫を終えることがほとんどです。そのため、熟して潰れる時期でもあることから「潰ゆ(つゆ)」が「梅雨(つゆ)」になったという説があります。
(参照:https://shop.hikaritv.net/kurashito/article/tsuyuume.html)
こうしてみると、なんとも粋なネーミングですね😊
じとっとした空気に飲まれるのではなく、
季節ごとの風情を楽しみながら日々生きたいものです🍀
それでは、今日はこの辺で!
いつもお読みいただき、ありがとうございます!
この記事を気に入っていただけましたら、
ぜひスキ&フォローをお願いします✨