見出し画像

心理的安全性について学んでみました

昨今様々なメディアなどで謳われている「心理的安全性」について学んでみました。

心理的安全性とは?

ビジネスに関する心理学用語の一つ。「組織の中で自分の考えや気持ちを誰に対してでも、安心して発言できる状態」を指します。

昨今では組織内の生産性を高めるために、心理的安全性をテーマにした議論も様々な場で行われていますね。

心理的安全性が注目されてきたきっかけ

2016年にGoogleが発表した「生産性が高いチームは心理的安全性が高い」という研究結果により、一気に注目を集めました。

2012年にGoogleは優秀なメンバーが集まっている中での生産性の違いに着目し、各チームを様々な角度から定性/定量による独自指標で評価し、上記結論に至りました。

心理的安全性の効果とは?

働く側としては、
自分の発言が受け止められると信じて、率直に意見や提案がしやすくなる。

企業側としては、
社員の率直な提案が自然と生まれやすくなり、挑戦する組織風土を形成作りやすくなる。

といった効果が生まれるようですね。

結果として、生産性や社員のモチベーション向上、退職率の低減にもつながるようです。
効果例その他:
・他のメンバーが提案したアイデアをうまく活用できる
・収益性が高い
・マネージャーから評価される機会が2倍多い

組織における心理的安全性の重要要素

特定の個人だけがタスクの中心になるのではなく、個々のメンバーが積極的に協力する。組織内のプロジェクトや日々のタスクも、誰がやるかではなく、誰もが取り組むという姿勢が大事と感じました。

心理的安全性がなぜ必要?

メンバー同士の結束力も強まり、チーム全体の成長を支えるために必要と言えるのではないでしょうか。

メンバーの意見を受け入れ、自らも安心して発言できる、アイデアを受け入れ、メンバーをリスペクトし、その後もメンバーの意見に耳を傾け続ける。こうした循環が個人とチームの成長に必要ではないでしょうか。

また、企業内の事故、不祥事を防ぐためのリスクマネジメントの観点、チームワークの活性化によるエンゲージメントの向上、メンバー間同士の連携によるイノベーションの推進にも心理的安全性は担保されている必要があるのではないでしょうか。

心理的安全性を阻む要素

年功序列などの見えない階層が影響して、言うべき事も言いにくい風土。それによりメンバーは自身の発言が受け止められないと認識。結果コミュニケーションが生まれず、メンバー間の関係性も悪化。

こういったことが、多くの組織で起きているかもしれません。そうした組織は結果として離職率も高いのではないでしょうか。

自社の生産性、チームワークなど課題を感じた時、心理的安全性という視点で見直してみるのがいいのかもしれませんね。

〜人事に関する学びを深めたい方はこちらへ〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?