![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82829134/rectangle_large_type_2_a0da2a33c908fa08729f82d5cde132da.jpeg?width=1200)
初めて見た祇園祭の山鉾
7月12日、13日に京都旅行へ行ってきました。
今回宿泊したホテルは、四条烏丸駅からすぐのビジネスホテルで、祇園祭の鉾、霰天神山や菊水鉾の近くでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1658041901237-vmsH7I6Iqv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658041944839-33qDwDcVy7.jpg?width=1200)
正直なところ東側に住んでいる私は、祇園祭の名前と、山鉾がある位の知識しかなく、今年が3年降りである事も知らなかったのです。
そんな貴重な時期に偶然行けた事もラッキーでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1658042463640-K1Fwhw37qA.jpg?width=1200)
私が初めて見た山鉾は長刀鉾!
![](https://assets.st-note.com/img/1658042527853-gEadW2Q5Tw.jpg?width=1200)
長刀鉾は先頭を巡行します。鉾頭には大長刀がついており、疾病邪悪を祓い、巡行の時は京都御所に刃を向かわない様巡行するとの事。
![](https://assets.st-note.com/img/1658054436129-8qZoaB5hU1.jpg?width=1200)
続いて函谷鉾は、2番目に巡行し、鉾頭に三日月が🌙
その他にも沢山の山鉾がある事に驚きました!
![](https://assets.st-note.com/img/1658058070539-viEz2EmqS7.jpg?width=1200)
ホテル近くの霰天神山の山建ては、13日8時〜です。
![](https://assets.st-note.com/img/1658060000908-UoJHrZVblb.jpg?width=1200)
ホテルから出た時にちょうど材木が運び出される所を見ることができました♪
朝9時前、四条通りを歩いていると、長刀鉾ではちまきを求め大行列ができていました。
町の名前に鉾がついていたりと、京都の方にとっては、祇園祭は生活の一部なんだと感じました。
同日13日に八坂神社へ訪れました。
![](https://assets.st-note.com/img/1658060707344-ZfdiSSs4w3.jpg?width=1200)
境内には人だかりとTVのカメラが・・ちょうど11時から長刀鉾の稚児社参が行われていた様です。
この儀式後生稚児は神の使いとして、地面に足がつけられなくなるので、強力の肩に担がれるとの事です。
![](https://assets.st-note.com/img/1658061851788-FBitox0wPV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658061882726-dZ2RsHxANG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658061931114-ABqsZV0ns1.jpg?width=1200)
本当に知らない事ばかりであった祇園祭。
今日17日は山鉾巡行の日。京都はきっと大盛り上がりだったんでしょうね〜少しだけ祇園祭に触れられた事に感謝でした♡