
観察日記1717
観察日記1717
おはようございます。
「教育の効果」をまとめ中です✋
■異学年・異年齢学級編制
・異年齢学級編制
・複数の学年の児童生徒が同一の教室で同一の教師による授業を受ける形態
・異学年学級編制
・著しく小規模な学校や発展途上国の学校などで、学年ごとの児童生徒数に偏りがあるような学校で行われることが多い
・教育的な利点があると考えて取り入れる場合もある
・柔軟なグループ編制や学習形態をとることができる
・子ども同士の助け合いや協力的、協同的な取り組みを促す
・「家庭的」「共同体的」な状況に身を置くことができる
・無学年制学級と学年制学級
・無学年制の効果は低い
・異学年、異年齢学級と比較しても小さい
・異学年学級と同一学年学級
・学力の違いは見られない
・学校に対する態度、自己概念、学級適応において異学年、異年齢の方に若干の効果が見られる
・「保護者も、教師も、管理職も、異学年・異年齢学級編成を行うことによる児童生徒の学力身長や社会的情緒適応を懸念する必要はない」
・ただし、クラスメイト同士の学び合いが促進される異学年、異年齢学級に適合的な授業を行う教師は稀である
・むしろ、その学級においても、学年ごとに厳密に区別された内容を、それぞれの学年の児童生徒に対して別々に教える傾向
・異学年学級の実施は、教師が工夫された、または新しい方法による授業を行う機会となるという見解は、データからほとんど支持されない
・異学年学級で児童生徒の社会的発達、教え合い、自力学習の機会が増えるといったエビデンスも示されていない
(学校要因の影響)
■まとめ
■旅動画(順次アップ中)
■旅の始まり
#実験 #観察 #日記 #遊び #仕事 #学び #勉強 #人間 #哲学 #科学 #教育 #学校 #常識 #思い込み #偶然 #自由 #責任 #現実 #生きること #サバイブ #バイク #旅 #ぽんマス自省録 #たたき台