![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95213523/rectangle_large_type_2_9354582513db3f9cffba3134943e60d3.jpeg?width=1200)
観察日記949
観察日記949
おはようございます。
「善と悪のパラドックス」をまとめ中です✋
・聖書の善きサマリア人
・ある男が見知らぬ異教徒を助ける、という道徳の魅力を伝える物語
・道徳の原則は利他主義を促す
・これに基づき、ダーウィン以降の進化論者は一般に、道徳性を利他主義と公平性の観点でのみ扱うようになる
・道徳的であるということは、親切な行為のみならず、服従と暴力行為を含む可能性がある
・道徳的善とは「自制」を意味するのかもしれない
・いくつかの社会の道徳規定では、「まちがった」個人的活動を控えれば、善人になれる
・行動が善と感じられるかどうかは、誰に対する行動なのか、なぜそうしたのかによる
・前出のイヌイットの例
・ある行動が善だと思えるかどうかは、相手が「われわれ」か「彼ら」かという決定的な違いにもよる
・「相手が「教師」ならば、カンニングをしたり、嘘をついたり、だましたりしても恥ずべき行為とは見なされなかったが、同じことを生徒に対してすると不道徳だった」(詩人、グレーブス)
・「彼ら」に対してなら、殺しも道徳的に正しい
・「人が誰かを殺傷するときには、たいてい…道徳的に正しいと思ったら家、極端な場合には義務感に駆られてそういう行動に出る」(フィクス、ライ)
・ほとんどの暴力(大量虐殺、リンチ、いじめ、魔女狩り、殺人、自殺など)は道徳的感情が動機
・本書での道徳的行動は、「善悪の感覚に導かれた行動」と解釈
・利他主義や協調性に限定されない
・我々の行動に多大な影響を与える道徳的感情は、先史時代の死刑から生まれた、という考えを検討
・人間の道徳的行動の進化に関する3つの問題
①善きサマリア人の問題
・他の哺乳類と比べて、なぜ人間は他者に親切にするよう進化したのか?
・攻撃性の減少だけでは、進んで協力的になれる理由は説明できない
②いかにして道徳的決定を下すのか?
・善悪の判断を感情が助けているなら、どのような淘汰圧が人間の感情を道徳的指針として進化させたのか?
③道徳性の干渉
・なぜ私たちは自分の行動に気を付けるだけでなく、他者の行動にも目を光らせるように進化したのか?
(善きサマリア人と道徳行動)
#観葉植物 #実験 #観察 #ふぁーべる園芸部 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #学校 #遊び #学び #勉強 #人間 #環境 #哲学 #科学 #常識 #思い込み #教育知 #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台