見出し画像

観察日記910

観察日記910
おはようございます。
「善と悪のパラドックス」をまとめ中です✋

・このマリアンの考えは、ホモ・サピエンスの繫栄と文化を結び付けた有力説になっている
 ・両者の結びつきは考古学的な証拠でも裏付けられている
 ・顔料、革新的な道具、装飾をほどこした貝殻などは10万年前には使用されていた
 ・それ以降、文化的多様性は急速に広がる
・マリアンは、ホモ・サピエンスの起源にとって知能のみならず社会的特徴が特に重要だったとも指摘
 ・ホモ・サピエンスの起源にとっとほかのヒト属を駆逐したのは戦闘で勝利したからかもしれない
 ・ホモ・サピエンスの誕生は一つの大きな出来事ではなく、連続する発達過程だったと強調
  ・私たちの種が文化的、生物学的に進化を止めなかった事実と一致
・脳の大きさと文化的発展に関する古生物学的証拠は広く受け入れられ、集団間の競争と武力衝突が社会性を促進したという仮説はマリアンのシナリオでうまくまとまっている
・しかし、マリアンの理論(私たちの起源に関するいずれの理論でも)ではホモ・サピエンスの進化に関する2つの重要な問題が解決しない
 ①どの理論もホモ・サピエンスに自己家畜化症候群が起きたことを説明していない
  ・マリアンは協調性が不可欠な能力だったことを強調する
  ・だが、協調性は反応的攻撃性が非常に低くなければ成り立たないという事実を無視している
  ・反応的攻撃性の低下は、われわれの種の出現と繁栄の主要な要因として、知能、協調性、社会的学習と並ぶ特徴であるはず
  ・従順さは、おそらく高度な協調性と社会的学習に欠かせない前提条件なので、人類の基礎をなすと考えるべき
  ・チンパンジーにおいても寛容性が大切であることが示される(メリス)
   ・野生のチンパンジーは、縄張りの警戒やよそ者に対する同盟などで協調
   ・しかし、飼育下では共同で何かをすることにほとんど興味を示さない
   ・飼育下で社会関係が非常に緊張するからでは
   ・飼育下のチンパンジーでは、ペアの対立が少ないほど共同で作業する能力も高い
  ・ブチハイエナの研究では、寛容なだけでなく攻撃性も低いペアで良好な協調性が示される
  ・寛容性と協調性の関係は、多くの哺乳類と鳥類で認められている
  ・協調性の進化に寛容性が影響するという考えを多くの証拠が裏付けている
  ・ホモ・サピエンスの攻撃性がここまで低下した理由を、人間進化理論の大半が考察していないのは、重大な欠陥に思える
(文化的適応と解剖学的変化)

〈読書中〉

『大震災以降、絶対的価値となった〈絆〉という一文字。それは大きな権力・権威となって我々を支配するようになった。だが、そこには暴力が潜んでいないだろうか。陰影のある、他の「繊細な精神」を圧殺する強制力が働いているのではないだろうか。〈絆〉という一文字の絶対化がヒトの目を曇らせる、細かく微妙に動く人の心の動きを見せなくするのだ』

#観葉植物 #実験 #観察 #ふぁーべる園芸部 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #学校 #遊び #学び #勉強 #人間 #環境 #哲学 #科学 #常識 #思い込み #教育知 #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台

いいなと思ったら応援しよう!