![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95376830/rectangle_large_type_2_7f0de1c5433d35cd6d84eb2835a6ce41.jpeg?width=1200)
観察日記951
観察日記951
おはようございます。
「善と悪のパラドックス」をまとめ中です✋
・なぜ我々はホモ・エコノミクスやチンパンジーのような行動をとらないのか?
・私たちは、理論経済学者の予想よりも多くを与え、不公平と見なす額の贈物は拒む
・一般に受け入れられやすい答えは「集団選択」
・所属集団に充分大きな利益がもたらされるなら、進化上、個人の自己犠牲が選好
・所属集団は狩猟採集民のバンドのような社会的繁殖単位
・しかし、ほとんどの場合、個人の寛容さから利益を得るのは社会的繁殖単位ではない
・受益者はある社会ネットワークの小さな下位集団ということもある
・集団全体で見ると、道徳的行動で利益を得るものもいれば、そのために犠牲を払うものもいる
・狩猟採取民では、男女の間で利害の対立が生じた場合、道徳規範は男性を有利に、女性を犠牲にするのがふつう
・この社会におけるふつうの男性の「道徳的活動」
・男たちは向社会的にふるまう一方で、妻や女性親族を利用
・規範を作った既婚男性の集団にとっては好都合だが、女性にとってはそうではない
・強制的は風習と不公平な自己犠牲への期待は、道徳的規範が「集団のためになる」という考えに疑問を投げかける
・自己犠牲の根底にある道徳的感情の進化については、別の説明が必要
(なぜ自己犠牲が発達したのか)
#観葉植物 #実験 #観察 #ふぁーべる園芸部 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #学校 #遊び #学び #勉強 #人間 #環境 #哲学 #科学 #常識 #思い込み #教育知 #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台