![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93801813/rectangle_large_type_2_beefb21c1a933276f26a26a823849ee6.jpeg?width=1200)
観察日記930
観察日記930
おはようございます。
「善と悪のパラドックス」をまとめ中です✋
・特定の個人を殺すには言語が必要になるだろう
・穏健な社会的コントロール(噂話による批判、嘲り)で効果が得られないとき、人々の頭に、逸脱者を殺すという考えが浮かび始める
・「戦術的な問題点は明らか。すなわち、最初に声を上げるのが誰であれ、まずその人の命が危険にさらされる。具体的には、身体的な攻撃やシャーマンがいるバンドでは呪術的な攻撃もあるかもしれない」(ボーム)
・噂話は、一人ひとりが自分の感情を入念に確かめ、計画を共に練り上げることで調整される
・例えば、ユリウス・カエサルの暗殺
・言語の使用起源は?
・一つの見解として、10万~6万年前に現代のように洗練されたレベルに達した
・言い換えれば、それまで人間は今日持つような普遍的な能力を手に入れていなかった
・それよりかなり早い時期に現代の言語が生れていたという大胆な考えもある
・ネアンデタール人(20万~4万年前)との比較
・ネアンデタール人とホモ・サピエンスの祖先の遺伝的分岐は76万5000~27万5000年前
・ネアンデタール人は自己家畜化の特徴を示していない
・頭蓋骨、骨格、文化的複雑さ、脳の特徴からネアンデタール人は私たちのような言語を持っていなかったことを示唆
・したがって、更新世中期の祖先たちの言語は現代に比べてかなり未発達だったと結論できる
・以上より、言語が76万5000年前から私たちの直接の祖先への影響力を強めていった
・ホモ・サピエンスの言語能力の向上に伴い、集団内で連携して支配的な攻撃者を排除、追放する個人の能力が発達
・過度に攻撃的な人間を淘汰することが可能になる
・結果として、頭が小さくペドモルフォーシス的な寛容な種への変化、自己家畜化が進行
(言語能力の向上とホモ・サピエンス)
朝起きて、「雨降る前にバイクを出そう」と思い立って飛び出し、帰ってきて「雨降る前に走ろう」と15km走り、「雨降ってきたけど図書館行こう」とまた飛び出し、なんやかんやで更新がこんな時間になっております🙌
#観葉植物 #実験 #観察 #ふぁーべる園芸部 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #学校 #遊び #学び #勉強 #人間 #環境 #哲学 #科学 #常識 #思い込み #教育知 #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台