見出し画像

観察日記885

観察日記885
おはようございます。
「善と悪のパラドックス」をまとめ中です✋

・家畜化症候群はダーウィンにとって驚き
 ・家畜化された哺乳類のさまざまな種が、一見関連性のない特徴を共有している理由がわからなかった
・この難問は21世紀にはいっても解決していない
・問題は、家畜化症候群のさまざまな特徴が生物学的に互いに無関係にみえること
 ・攻撃性の減少と臼歯が小さくなることの関連性は?
 ・家畜化された動物がそのような特徴を持つに至った理由は?
・並行適応仮説
 ・攻撃性の低下、白ぶち、垂れ耳や家畜化症候群の他の特徴は、新しい環境(人間との生活)によってそれぞれ進化した適応
 ・並行適応仮説はハッキリと否定できる(後述)
 ・だが、家畜化症候群の研究者が、それを合理的な答えと考えたく理由もわかる
  ・小さな顔と歯は、柔らかく高品質な食べ物に適応したかもしれない
  ・白ぶちは、人間が識別しやすく、かわいらしく思われるので、選好されたかもしれない
 ・このように考えれば、家畜化症候群が、人間の作り出した新しい環境に対する一連の並行適応だという理屈にもなるだろう
 ・人間の進化を説明するときの論法と似ている
  ・家畜化症候群は「人間との生活」に対する個々の独立した適応
  ・人間に用いると家畜化症候群は「徐々に発達する文化」に対する個々の独立した適応
   ・調理法の進歩で、嚙む回数が減って顎の骨が華奢になったかもしれない
   ・武器や罠を使用しはじめたことで、狩りのために身体発達する必要がなくなり男性の体格が女性に近づいたのかもしれない
 ・並行適応仮説によれば、ヒトの家畜化症候群は攻撃性の低下と関連しない
 ・文化的に様々な技術や道具を受け継いだことで、一連の独立した生物学的適応が生じたという説明
・適応主義的な見方が間違っていることもある
 ・生物学的特徴が常に適応とはかぎらない
 ・「非適応形質」
  ・乳首はオスには利益をもたらさないが、約200万年前に授乳による子育てを始めて以来、乳首を維持している
  ・適応目的に沿うメスの乳首の発生に関連する遺伝子配列は、適応でないオスの乳首も作り出す
  ・維持するよりなくすコストの方が明らかに大きいので、数百世代にわたって無用のまま存在している
・家畜化症候群は一連の適応ではなく、「家畜化」という単独の大きな要因が引き起こす非適応の反応(ベリャーエフ)
 ・家畜化症候群は、非適応の副産物が生物学的に大きな意味を持ちうる驚くべき例
(平和を育む)

〈読書中〉
・大学の教科書を中心に化学熱力学・反応速度論を復習中。
まとめのスライドをつくりながら、「熱」「エネルギー」「反応」などの概念理解に再挑戦しています。
数式をどんどん挿入していったら容量がすごい勢いで増えてきてます(笑)
なんとか小さくできないものだろうか?

#観葉植物 #実験 #観察 #ふぁーべる園芸部 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #学校 #遊び #学び #勉強 #人間 #環境 #哲学 #科学 #常識 #思い込み #教育知 #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台

いいなと思ったら応援しよう!