
観察日記1639
観察日記1639
「はじめての精神科」をまとめ中です✋
(まとめ始め→https://note.com/ponmas/n/neae1813be57e)
■孤独になればだれでも狂う
・バランスを欠いた極端な嗜好になりやすい
・自分自身を取り戻したり思索を深めるには、孤独な状態は不可欠
・しかし、孤独も度が過ぎると不健全な要素になる
・孤独な状態
・主観オンリーの状態
・客観性がないから感情や思考が暴走しやすい
・自分では論理的かつ冷静に考えているつもりでも、孤独な状態ではバランスを欠いた極端な形に施行は結実しやすい
①うつ病の人
・表面的には他人と接点を持っているようでも本心は全くの孤立状態
・孤独かつ無力感に満ちた状況+うつ病がもたらすマイナス思考
・「やはり私は死ぬしかない」といった結論を出してしまったりする
②統合失調症
・「怠薬→不眠→夜中に孤独な状態で思いつめる→妄想の活発化→不眠と不穏→妄想が活発化」の悪循環が多い
・昼夜逆転生活では「孤独な状態=自分に対する客観性の喪失」という点で不健全
③共依存
・2人が一組となって世間から孤立
・互いを自分の思索に従ってフルに活用している
・客観的視点の入り込む余地がない
④パーソナリティー障害
・患者にとっての「当たり前」とわれわれの「当たり前」との間に齟齬
・それでもパーソナリティー障害は自分を正当化し押しとおそうとする
・彼らは客観性に乏しい自らの思考をむしろ正義になぞらえて自己肯定しがち
・コンタクトをとること自体に意味がある
・援助者がかかわりを持つというのだけでも、少なからず孤独の解消に寄与している
・何もやっても成果が上がらないと嘆くかもしれないが、コンタクトをとるだけでもちゃんと意味があると自己評価する
・精神科領域の働きかけや工夫の大部分は、「これさえやれば解決」という性質のものはない
・ほとんどは、複数の組み合わせ+「機が熟すのを待つ」といった形
・変化が訪れないのは失敗といった発想はやめた方がいい
・「変化はまだないけど、やるっきゃないんだよ!」といった考えを持たないと、ニヒリズムに陥てしまう
(精神に問題がある」とは?)
■まとめ
■旅動画(順次アップ中)
■旅の始まり
#実験 #観察 #日記 #遊び #仕事 #学び #勉強 #人間 #哲学 #科学 #教育 #学校 #常識 #思い込み #偶然 #自由 #責任 #現実 #生きること #サバイブ #バイク #旅 #ぽんマス自省録 #たたき台