![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7904987/rectangle_large_type_2_1df7b86cad6c73d275efb266d35ab2c2.jpg?width=1200)
The first step is always the hardest.
石(名詞)
1.岩より小さく砂より大きい鉱物質の塊
2.材質・材料としての石
3.宝石や特定の鉱物加工品
第一志望にすとーんと落ちた僕は第二志望の高校に渋々入学する。ここで僕が第一志望よりも偏差値10上の高校に入学できたことはスルーしてくれてもいい。渾身のボケも言わずもがな。
勿論やるべきことは決まっていた。勉強だ。担任の指導により、早いうちから進学に向けた計画を立てた。あとはコツコツやるだけだ。
−人生を早送り−
苦手な国語のクラスが落ちた(上からA B Cある中でBからCへ)。そこで出会ったG先生の話。
僕が彼の魅力に気づくのは遅くはなかった。彼は授業終了のチャイムが鳴ると同時に授業を終了させるのだ。話が途中であっても。
話をぶった切ってしまっては、内容の理解に苦しむ。そう感じる人が多いかもしれない。しかし、彼は容赦なくぶった切る。今日も、明日も。生徒のやる気の維持に配慮した彼のその行動がどれだけ生徒に響いていたかはわからないが、少なくとも彼の授業中に内職をする生徒は見たことがなかった。
感銘を受けた話がもう一つある。
それは習慣化についてだ。
彼はエミール・デュルケームの影響を受けていたのかもしれない。「嫌なことでも2週間は続けること」を勧めてくれた。科学的に言えば、コンフォートゾーンの拡大にその程度の期間を要するということだ。それは彼自身が“通勤中にゴミを10個拾う”ことを決めて見出した答えであった。
実証して得たその答えは後に大きな影響を与えることになる。
そして僕は高校を卒業した。