見出し画像

【壺中人事塾】#7 自己理解を深め人事としてのスタンスを磨く


今週はたくさんのことがありました。
まず月曜日。壺中人事塾8期生公開対話会🙌
坪谷さん、まさきさん、たくちゃん、たぐっちゃん、さきさんがXスペースで壺中人事塾の公開対話会を実施されていました。

対話会とは?
壺中人事塾で月1回行われるものです。
今回、壺中人事塾8期に参加されたメンバーの
⚫︎何故参加したのか?
⚫︎参加によってどのような変化がおきたのか?
⚫︎どのような学びがあるのか?
などを塾長の坪谷さんと話されていました。

↓クリックすると壺中人事塾のHPに飛びます

私は公開対話会をリスナーとして聞きながら、iPadに色々と印象に残った言葉をメモしました✍️

↓ちなみに録音もあるので、以下をクリックいただくと坪谷さんのX投稿より聞くことができます🙌

そして、今度は水曜日。
壺中人事塾の「学習会」では、図解労務入門のChapter.6だったので、労務→社内秩序、人材マネジメント→採用を学びました。

これも参加しながらグラレコ風にメモメモ📝

そして木曜日。
ファシリテーターよっさんチームの研鑽会おかわり回を企画。

よっさんの葛藤を聞きたい!ということで、
⚫︎リクルートでのマネジメントやプレーヤーとしての葛藤
⚫︎手を挙げた中国でのプロジェクト
⚫︎リクルートからの独立した話
⚫︎壺中人事塾のたちあげ経緯
⚫︎坪谷さんについて
などたっぷり1.5時間お話を伺いました。

そして、その中でグループコーチングというキーワードから、この本もおすすめいただきました。

人事図書館で読もうかなぁと思ったけれど、よっさんが「今話していることと近い考え方」と紹介してくださって、なんだか手元に持っておきたい!と思ってAmazonポチりました笑

そして今日土曜日は定例の研鑽会。
壺中人事塾3ヶ月コースのうち、半分が過ぎたので中間振り返りを行いました。

今週、とても嬉しかったのは2つ。

⚫︎水曜日の壺中人事塾の学習会の放課後タイムで、「アドリブが苦手…😣」と話したら、坪谷さんから「ぽんさんは終わった後に、内容をまとめたり、発信するのが得意だよね」とおっしゃってくださったこと。
→坪谷さんが見てくださって、こういったFBをいただけてすごく嬉しかったです。
なんとなく、私も「そうなのかな?どうなんだろう?」と思っていたのが、坪谷さんからはっきりとフィードバックくださったことで、自分の中での「こうかな?」という仮説がより確からしい確信に変わりました。

⚫︎今日、土曜日の壺中人事塾の研鑽会にて、以前私が話した葛藤エピソードがすごく印象に残っている、と他のメンバーさんから言っていただけたこと。そして、こういう深い話をもっと研鑽会で話すためにチームで意識することはなんだろう?と、話し合うことが出来ました。
→今振り返ると、この時のエピソードは、自分が何度も何度も考えて試行錯誤して準備したのに大失敗して(と自分は強く思っていて)、どうして出来ないんだろう、と自分の伝え方や話し方、まとめ方など自分のまだ開発すべき未熟なポータブルスキルを徹底的に考え葛藤したものでした。
そして、ここでチームの皆さんと色々対話をしながら考え直してみようと勇気をもらい、また1週間の中で「伝え方」について行動を変化させ、色々と試したりしたのでした。
これをきっかけに自己理解も深まったし、自分や伝えたい相手の考えていることやスタンスを考えて、一つ私の中で転換点になった気がします。

引き続き、学びや気づきを得て、持論を磨き上げていきたいと思います🔥

最後までお読みいただき、有難うございました!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集