![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46349756/rectangle_large_type_2_a9434eebc9e78ff82c889a5d77b3ccd7.jpg?width=1200)
当たり前だけれど改めて考えると驚かされる物事
日常生活の中に潜んでいる何気ない物事。
考え直してみると、改めて驚くような出来事がここ数日の間でいくつかありました。
そんな物事についていくつかご紹介したいと思います。
ホワイトチョコレート
チョコレートアソートのようなものの箱を開けました。
箱の中に並ぶ色とりどりのチョコレート。
ビターチョコやラズベリーチョコなんかと共に、ホワイトチョコが並んでいたりしますよね。
そこでふとホワイトチョコレートにはカカオマスが含まれていないということを何気なく思い出してしまいました。
「カカオポリフェノールが入っていない砂糖の塊なのだな」と思うと、ホワイトチョコレートを食べるのを一瞬ためらいましたが、結局食べました。
しれっとチョコレートと一緒に並んでいるのって、なんだか面白いです。
元々チョコレートの中ではビターが好きなのですが、カフェインの関係で最近は特にホワイトチョコレートを食べる機会が増えているような気がします。
※ホワイトチョコレートは基本的にココアバター(カカオバター)、砂糖、ミルクでつくられているそうです。
参考⇒ 通常のチョコレートとの違い
それはボタンではない
私はiPhoneを使用しています。
充電が切れる度にホームボタンはボタンではないということを思い出し、改めてこの仕様に驚かされます。
iPhoneではiPhone 6s(第9世代目)から「3D Touch」というホームの丸い部分に少しだけ力を加え指をあてることで
あたかもボタンを押したかのような感覚を得る仕様になりました。
確かにかつてのホームボタンは「ボタン」だったので、使用頻度の高さから反応しなくなったり、陥没してしまったりといったことがありましたが、この仕様であれば長持ちしそうです。
※iPhone XR以降(iPhone XS/XS Maxを除く)はTaptic Engineです。他のスマートフォンにも似た技術が搭載されていることもあるようです。
参考⇒ 感圧タッチ
北海道が想像以上に広い
私には北海道に住む知り合いはいないのですが、「今度北海道に行くから会おうよ!」と話すと「北海道の広さをわかっていない」と言われたことがあるというメディアを見たことがあります。
そこで本州と北海道を重ねた画像というものを初めて見てみたのです。
兵庫県から千葉県あたりまでの土地幅がありました。
わかっているようでわかっていませんでした。
もう一度説明します。
北海道の西側「渡島半島」から東側の「根室半島」あたりまでで、近畿地方から関東地方までの距離があるのです。
※それらしき画像が出てくるので検索をして一度見てみてください。
そんな日本地図を見ているとまるで「気軽に行ける外国」のような気もしてきましたが、気軽には行けませんし謎です。
北海道へは学生の頃に2回行きましたが、飛行機に乗って新千歳空港で降りているので、やはり札幌のみの観光で終わりました。
個人的には今非常に和歌山に行きたいのですがあまりにも移動に時間がかかりすぎるようなので、この状態だと北海道の方が断然早く行けそうだなと考えたりしています。
次の記事⇒ 【MBTI】各性格タイプのサジェストキーワードを抽出してみた