![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72081269/rectangle_large_type_2_2871c5c51c7580ac2c8f739c28eb7c94.jpg?width=1200)
セージ
今回はソーセージの語源にもなったともいわれているハーブ「セージ」のことについて調べました。
ことわざや言い伝えが多いハーブなのだそうです。
セージとは
セージはシソ科アキギリ属の多年草または常緑低木です。
別名「サルビア」「薬用サルビア」などとも呼ばれる。
日本では元々「サルビア」と呼ばれていたそうですが、園芸種のサルビアと混同するので、英名のセージを和名として用いて、薬用するので「ヤクヨウサルビア」の別名ができたそう。
茎や葉、全体に白い毛が生え、株全体に独特の香りがあるのが特徴。
1551年にはドイツの薬草家が
「セージは医者、料理人にも、台所、地下室の場所も、貧富も問わず役に立つハーブである」
引用⇒ セージ
という言葉を残している通り、古くから薬草として有名なのだとか。
他のスパイスに比べ、際めて強い抗酸化作用を有しているそうです。
ことわざや言い伝え
セージは、ことわざや言い伝えが多いハーブなのだそうです。
「長生きしたければ5月にセージを食べよ」「セージが育つ家には死人(病人)が出ない」など。
私としてはこの春からどのハーブを育てようかと検討している中のひとつがセージであっただけなのですが、そのような言い伝えがあると、つい候補に入れたくなってしまいます。
一説だと、セージは、ソーセージの語源になったとも言われているそうで。雌豚のSow(ソー)+ハーブのSage(セージ)
ところでセージがどのような香りを持つハーブなのか、今のところよくわかっていません。一度確かめてみると「ああ確かにあの料理に使われていたな」ということがわかるかもしれませんが。
そして葉の表面に白い毛が生えているのを見ると、あまり食用には見えないところが、素人には結構勇気がいるものです。(観葉植物に見えてしまいます)
ハーブを見ていて思うのですが、小規模で育てられないものでしょうか。
プランターでモサモサと増えてくると嬉しいのですが、いざ食べるとなると追いつかないので(昨年のバジルがそうでした)色々な品種を少しずつ育ててみたいところです。
次の記事⇒ ゴーヤ