アニメのわき役キャラのライフタイム 《No Ghost Just a Shell》
1999年から2000年にかけて、アンリーを用いた作品が提示された。世界各国で、アンリーに意味づけが行われた作品ともプロジェクトとも、パフォーマンスともとれるようなプレゼンテーションが展覧会として行われていた。
下のリンクの写真、手に持っているセル画がオリジナルのアンリー。それを持っているCGはフィリップ・パレーノによる3Dモデリング。
ヘッダー写真はダイアテキストの06 2002/3/1の号。この小冊子にアンリーの写真が4点ほど収録されている。
2002年12月19日にWIREDにも記事が掲載されていた。
アンリー、日本のアニメキャラクター開発会社からピエール・ユイグとフィリップ・パレーノに買い取られたキャラクター。とある作品のわき役キャラとして制作され、その作品のリリース後には忘れ去られる存在だった。アーティスト達は、そのキャラクターの著作権とデジタル・データを買い取った。アンリーは、ID番号と名前のみであり、経歴や、その他の情報設定は無かった。
ピエール・ユイグとフィリップ・パレーノが、彼女を買い取ったのは彼女自身を商品寿命のライフサイクルから救い出すことが目的だった。イメージと名前だけ、殻のような存在だったアンリーに様々なアーティストが、殻を埋める何かを表現した。
ピエール・ユイグが提示したのは映像作品であり、ワイヤー姿としてアンリーが登場する。
サンフランシスコ近代美術館の展覧会《No Ghost Just a Shell》は、アンリーの葬儀を行うことが目的だった。
空っぽのキャラクターを埋めるプロジェクト「No Ghost Just a Shell」の展覧会名 は、攻殻機動隊 Ghost in the shellから取られている。1995年に公開され、今もシリーズの制作が続く攻殻機動隊。上映当時にピエール・ユイグは、この作品から影響を受けたという。
アンリーは4万6千円で販売された。ほとんど設定もなく、キャラクターとはいうものの、そのイメージがあるだけであり、複雑な設定、背景、性格、人生とも言えるエピソードを付与されたキャラクターではなく、すぐさま忘れ去られるキャラクターだった。そうしたキャラクターがアーティスト達の手によって拾い上げられることが重要だったという。
1995年に公開されたGHOST IN THE SHELLは日本のアニメ映画、機械化された体と電脳化された頭脳を持ち、そうしたサイボーグ化のことを義体化と呼ぶ。人間だった時の記憶(?)がゴーストとして義体に宿るというもの。
ゴーストは、精神、心、感情、直観といったものだろうか。
草薙素子からは、あふれ出るほどの世界があるが、アンリーにはない。その空っぽの殻を埋めてあげようというのが、「No Ghost Just a Shell」というプロジェクト。
ピエール・ユイグとフィリップ・パレーノは、友人であるアーティスト達に、アンリーについて作品化することを依頼し、彼女の空の殻を埋める何かを創り出そうとした。
サンフランシスコ近代美術館の展覧会が終わったら、彼女は正式に埋葬される。彼女の著作権とともに。今後は一切利用できないとされた。
この葬儀、1970年9月のジョン・バルデッサリの「ソフトウェア」展の一環、《火葬プロジェクト》、古い自作の売れなかった絵を火葬するというプロジェクトをオマージュしているのだろうか。
Wikiによれば、火葬はライフサイクルの関連性という。
葬儀を終えたアン・リー、岡山芸術交流でティノ・セーガルの作品として復活していた。イアン・チェンの作品とともに林原美術館で提示されていた。
それ以前にも2005年にベルリンのギャラリー Esther Schipper で、ピエール・ユイグとフィリップ・パレーノの映像作品が展示されていたらしい。2005とあるから、新作の映像ではないだろうか。
岡山芸術交流でのアンリーの復活は、インタビューで答えている。
実際に、このパフォーマンスを見た。その時は、パフォーマーの少女を見つめながら、セリフのことを考えていた。パフォーマンスを鑑賞しながら手渡されたスコアを追っていた。この長いセリフを覚えているものだと感心していたことを思い出す。
ピエール・ユイグが表現したアンリーの映像から、パフォーマーとして生身の人間が現れる。そうした接続。外界からの影響を受けるBOBの中身を取り出したら、アンリーを満たすものが出てくるのではないか。
様々なアーティストによるアンリーの表現、用意をして、後は様子を見る。この考え方は、ピエール・ユイグの展覧会に通底する Mise-en-scène のことを表しているのではないかと考える。
リアム・ギリックの作品
リクリット・ティラヴァニャの作品
ドミニク・ゴンザレス=フォルステル
M/M が制作したポスター
ハンス・ウルリッヒ・オブリストのテキスト
アンリーは、それまでのプロジェクトと比べてコンテキスト以上のものをもたらした。
コレクションは全てVan Abbemuseumに収蔵されている。
アンリーを表現するプロジェクト、No Ghost Just A Shellは、アーカイブとしての役割を持たせた一方で、情報の発信者、歴史の種として未来へ過去の情報を運ぶ。
キーワード
・the reflection-in-action
・著作権
・アーティスト・コラボレーション
・触媒、過去ー現在ー未来
・展覧会丸ごとのコレクション
・展覧会から展覧会への継続