「君は生まれてはじめて自分自身にめぐり会ったのだ」ー世田谷版GBERと自由七科と。
市川望美です。
いま読んでいる本で、こんな言葉に出会いました。
そして、こんな続きがあります。
一生を、自分自身にめぐり会うことなしに人生を送る・・・!
だとしたら、今まで「一生」生きてきた「自分」とは、いったい誰なのか・・・。
でも、遠山先生がおっしゃりたいこと、よくわかる気もします。
他人のつくった眼鏡で世の中をながめ、他人のつくった物指しで自分のねうちをはかっている限りは「自分自身」とは言えない。でも、自分の目で見て、自分のものさしで自分のねうち(多分、自分だけでなく、様々なねうち)をはかることができれば、それは「自分自身」だということでしょうか。
労働におけるシニアの市場優位性??
ここ数か月、絶賛「世田谷版GBER」というプロジェクトに関わっているのですが、その中で幾度となく、今ここに集まってきている方々が、新しい自分とか可能性とか発見できたらいいなあ・・と思っていましたが、この言葉を見たときに、そうだ、そういうことなんだ・・・!と思いました。
このプロジェクトが、いうならば、「自分自身にめぐり会うきっかけ」となって欲しいし、「自分自身にめぐりあう場」を創りたいということ。
「シニアの労働の市場優位性が見えない」(つまり、せっかく雇うなら若い人のほうがいい)という声もある中、「既存の労働市場における評価」を軸に戦うのではなく、ただただ「社会貢献」という意味を強調するのでもなく、それぞれの経験や個性をもってのびやかに力を発揮する。仕事を通して地域に新しいつながりをもたらし、経済圏が拡大していく。それこそPolarisがずっと掲げてきた「ロコワーク」の神髄であり、そんな風にしたいと。
以前「ロコワークの価値」を調査していただいた時、「仕事と暮らしが繋がっていることから、生きることと自然に向き合っている」と表現してもらいましたが、60歳からでも、70歳からでも、何歳からでも、「はたらく」を通して「生きる」に向き合い、「自分自身にめぐり会う」経験となって欲しい。それが、この言葉に出会ってとても腑に落ちました。
そして、この春からリニューアルする「自由七科」にも、この言葉は重なります。「はたらく」×「アート」によって生み出したいことは、まさに「自分自身にめぐり会う」こと。
自分のものの見方や価値観は、本当に自分のものなのだろうか?
この流れを受け、「自分のものの見方や価値観は、本当に自分のものなのだろうか。」という問いを掲げ、『オーセンティック・ライフキャリア講座ー自分に根差した価値観を取り戻す。』というゼミ形式の講座の開校が決まりました。
URL: https://authentic-life-career.peatix.com/
私もこの春、GBERや自由七科を通して、まだ出会っていない自分自身にめぐり会えるかな。