見出し画像

散歩が脳に与える影響5選

この記事は無料で最後までお読みいただけます😊
もし気に入っていただけたら、ご購入やサポートを検討していただけると嬉しいです🙏✨

こんにちは、さつきです!
今日は、散歩が脳に与える素晴らしい効果についてお話しします。手軽にできる習慣が、こんなにも脳に良い影響を与えるなんて驚きですよね!エビデンスを交えながら、わかりやすく解説していきます。

1. ストレス軽減と気分の安定

散歩をすると、脳内でセロトニンというホルモンが増加します。この「幸せホルモン」は、気持ちを落ち着かせ、ストレスを軽減する効果があります。特に自然の中を歩く場合、その効果はさらに高まることが分かっています。ある研究では、週に2時間以上自然環境で過ごす人は、精神的健康度が高いという結果が示されています(White et al., 2019)。

2. 創造性と集中力の向上

歩くことで脳への血流が増加し、特に前頭葉の働きが活性化します。この部分は創造性や問題解決能力を司る場所。スタンフォード大学の研究では、散歩中の方が座っているときに比べて、創造的思考が60%も向上するという結果が得られました(Oppezzo & Schwartz, 2014)。

3. 記憶力の改善

散歩は、脳の海馬を刺激して記憶力を向上させます。特に有酸素運動の一環としての散歩は、加齢による認知機能の低下を防ぐ手段として有効とされています。システマティックレビューでは、週150分以上の中程度の運動(散歩など)が認知症リスクを約30%低減させることが報告されています(Sofi et al., 2011)。

4. 睡眠の質の向上

午前中に歩いて日光を浴びることは夜間睡眠ホルモンである「メラトニン」の分泌を促し不眠も改善されます。

5. 幸福感の増幅

エンドルフィンと呼ばれる「快感ホルモン」も散歩中に分泌されます。このホルモンはストレスを抑え、幸福感を増幅させる働きがあります。日常の中で少しずつ幸福感を感じる時間を増やすには、散歩は最適です。

おわりに

散歩は、体にも心にも良い影響を与える万能な健康法です。科学的根拠もたくさんあるこの習慣を、ぜひ今日から始めてみてください!

この記事が少しでも役に立ったと感じたら、ぜひ「スキ」やフォローをお願いします。次回の記事も楽しみにしていてくださいね!

それでは、またお会いしましょう!

ここから先は

0字

¥ 100

これからも有益な情報の発信に努めてまいります。ふつつかですがよろしくお願い申し上げます!