見出し画像

ゲームで脳トレ!高次脳機能を鍛えるゲームのスゴイ効果とおすすめのやり方

こんにちは、さつきです!

ゲームってただの娯楽と思われがちですが、実は脳にとって素晴らしい訓練になるんです!特に「高次脳機能」という、思考や判断、記憶、集中などの脳の高度な働きを鍛える効果が期待されています。そこで今回は、ゲームがどのように脳に良い影響を与えるのか、そして効果的に楽しむための方法を紹介していきます!


高次脳機能とは?


まずは「高次脳機能」について少し解説しますね。高次脳機能とは、記憶や思考、判断、集中力、問題解決などの脳の高度な働きを指します。これらの機能がしっかりしていると、日常生活や仕事でも効率よく物事を進めることができるんです。ゲームはこれらの能力を鍛えるのに効果があるとされています。


ゲームが脳に与える効果


ゲームは単なる遊び以上の効果を持っています!特に次のような面で脳を活性化させるんですよ。


1. 記憶力の向上

パズルゲームやシミュレーションゲームなど、情報を覚える必要があるゲームは、記憶力を鍛えるのに効果的です。繰り返し挑戦することで、短期記憶と長期記憶の両方を刺激します。

2. 反応速度のアップ

アクションゲームやシューティングゲームでは、瞬時に判断を下して操作する必要がありますよね。こうしたプレッシャーの中での決断力や反応速度を鍛えることができます。

3. 問題解決能力の向上

パズルゲームや戦略ゲームでは、解決策を見つけるために頭をフル回転させます。こうした「どうすればいいか?」を考える過程が、問題解決能力を高めるのに役立つんです。

4. 注意力の強化

特定のゲームは、多くの情報を一度に処理する必要があるため、注意力が試されます。たとえば、レースゲームなどでのコース状況やアイテム、対戦相手の動きに瞬時に反応することが求められます。

5. ストレス解消とリラックス効果

ゲームはストレスを解消し、リラックスした状態で脳を活性化させる効果もあります。ストレスが減ると、脳の機能も向上しやすくなるんです。


高次脳機能を鍛えるおすすめゲームジャンル


では、どんなゲームが効果的なのか見ていきましょう!


1. パズルゲーム

シンプルだけど脳を鍛えるにはもってこい。『テトリス』や『数独』のようなゲームは、論理的思考や空間認識能力を高めます。

2. 戦略シミュレーションゲーム

例えば『シヴィライゼーション』シリーズのような戦略ゲームは、長期的な計画と戦術を考える力が試されます。毎回違ったシナリオで、脳をしっかり鍛えることができるんですよ。

3. アクションゲーム

素早い反応が求められるアクションゲームも、脳をシャープに保つのに効果的です。『スーパーマリオ』のようなゲームで、楽しく反応速度を鍛えましょう!

4. オンラインマルチプレイヤーゲーム

チームで協力するオンラインゲームもおすすめです。コミュニケーション能力や判断力が向上しますし、他人と協力しながら目標を達成することで、達成感と学びを得ることができます。


注意すべきポイント


ただし、ゲームをプレイする際には注意が必要です。


やりすぎは逆効果:長時間のプレイは目や体に負担がかかり、逆に脳の機能を低下させる原因になることもあります。時間を決めて、適度に楽しむことが大切です。

ゲームの種類を選ぶ:暴力的な内容や過度に刺激的なゲームは、ストレスを増加させたり、精神的に悪影響を与える場合もあります。リラックスできる内容や、学びのあるゲームを選びましょう。


ゲームを脳トレに活かすコツ!


最後に、ゲームを脳トレに活かすためのポイントを紹介します。


1. 定期的にプレイ

毎日少しずつ、定期的にプレイすることで脳に刺激を与え続けることができます。やりすぎず、少しずつ継続するのが大事です!

2. 新しいゲームにチャレンジする

同じゲームを続けるだけではなく、新しいジャンルのゲームに挑戦することで、脳の違った部分を刺激できますよ。

3. リラックスしながら楽しむ

楽しむことが一番の目的です。無理に「鍛えなきゃ」と思うとストレスになってしまうので、リラックスして楽しみましょう!


まとめ:ゲームで楽しく脳トレしよう!


ゲームがただの遊びじゃないということ、伝わりましたか?上手にゲームを活用することで、日々の生活や仕事でも役立つ脳力を鍛えることができます。適度な時間と選び方に注意しながら、ゲームをもっと楽しんでみましょう!


ぜひフォローして、また一緒に学んでいきましょうね!

いいなと思ったら応援しよう!

さつき/言語聴覚士
これからも有益な情報の発信に努めてまいります。ふつつかですがよろしくお願い申し上げます!