![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126675562/rectangle_large_type_2_1a3f26540e23d7f057c8041be40fb5f1.jpeg?width=1200)
新年のあいさつにかえて|花のような霧が容赦なくかなさりおちるとき―「沈黙を語ることば」としての詩
きみは花のような霧が
容赦なくかなさりおちて
ついに一枚の重量となるところから
あるき出すことができる
きみは数しれぬ麦が
いっせいにしごかれて
やがてひとすじの声となるところから
あるき出すことができる
石原吉郎「伝説」より
2024年を迎えました。いつもありがとうございます。
詩のソムリエです。
今年は、友人たちと大晦日にワイワイ作ったおせち料理を囲み、息子も「おいちー、おいちー」とよく食べ、和やかな元旦だなぁ…と思っていた矢先に、津波警報が鳴りました。
といっても福岡では被害はなかったのですが、このたびの震災のニュースに心が痛みます。
大伴家持の「新しき年の初めの初春の…」を引きつつ、みなさんの幸せが降り積もるようにと書きたかったのだけど、数々の悲しいニュースや、デマに心が塞がり、何を言えばいいのかわからなくなってしまって。
東日本大震災のときにも感じた、息ができないような苦しさ、無力感を懐きつつ。
いや、こういうときこそ詩を読むべきよ、と『石原吉郎詩文集』を引っ張り出しました。
そのなかの「伝説」という詩の一節を読み、なんだかじわじわと、人間が持っている不撓の力を感じて、本棚の前に立ったまま涙が溢れてきました。
シベリア抑留から辛くも帰還した、戦後詩人を代表する石原吉郎[1915-77]。彼は、「詩における言葉はいわば沈黙を語るためのことば、『沈黙するためのことば』」であると言っています。(「詩の定義」より)
彼の詩には、言葉を失う一歩手前でふんばろうとする意志がはたらいていて、だからでしょうか、凍土で春を待つような、見えづらい力を感じるように思います。
沈黙はたぶん無ではなく、罪でもなく、養分を蓄えるための時間なのでしょう。凍土でも、荒野でも、「あるき出すことができる」までの。
いまは、花のような霧が重すぎて、手を差し伸べることがむずかしいかもしれません。
でも、今苦しんでいる方々が「あるき出す」力に少しでもなればと、自分のできることを探すしかないのだろうと思います。
(微力ではありますが、寄付をしました)
⇓ 楽天ポイントやクレカでも寄付ができるようです
一刻も早く、穏やかな日々を取り戻せるように祈りながら。
2024年 詩のソムリエ
いいなと思ったら応援しよう!
![めぐ@詩のソムリエ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33130077/profile_a44c45912e838176225d303431db0e4a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)