見出し画像

やられたらやり返すのは正解か

ある日、夫がしょんぼり顔で帰宅しました。
どうした?ときくと。
「30分もぐちぐち怒られた」と。

黙ってきいてたの?
「だって火に油注ぐじゃん」

内容をきいても、とても夫に非があるようには思えません。
思わず私は、
「なんで黙ってるの?ちゃんと言い返して帰ってきなさいよ!👹」と言ってしまいました。
完全に鬼嫁ですね。




私の姉には子どもが沢山います。
いつも姉から話をきいて
自分事のように子育てについて考えています。

先日、子どもたちの学校生活に関して話す機会がありました。
長男は、誰にでもやさしく穏やかな性格で、友達に嫌なことをされてもすべて受け入れて帰ってくるそうです。
反対に、次男はやられたらきっちり反撃してきます。

兄弟で、同じように育てているはずなのに、
違うんですよね。当たり前だけど。


自分の家族で考えてみても、
私と姉は、やり返す派
弟は、黙って見守る派で やはり違います。

母に尋ねると、「私はやられたらやり返すよ!」と昔の武勇伝を語ってくれました。
いや、もうそれ倍返しどころじゃないよね🤣
とも思う内容でしたが。


姉は、特別「やられたらやり返せ!」と教育しているわけではないそうで。
「やり返せないのなら、自分が守る」
そういうスタンスみたいです。
かっこいいですよね。


私も心やさしい夫に対しては、「私が守る」という意識が強いです。
でも、大人の場合だと どこにでも首をつっこんでいけるわけではないので難しいところです。

守る、というより、支える。
その心構えが大事なのかもしれません。


姉から子どもたちの話をきいて、
”どっちもかっこいいな”と思いました。

やり返すのも(方法が正しいかは別として)自分の意思をはっきりと主張できる点で素晴らしいし、
じっと受け入れるのも誰も傷付けない穏やかな闘い方で素敵です。
私自身はあまり我慢ができないタイプなので、それができる甥を心から尊敬します。

自分を守るという点において
きっと、どちらも正解なんでしょう。


そして何より、
「きょう学校であった」良いことも悪いことも話せる家庭環境をつくっている姉にあっぱれです🙌🏻✨

今度は、そのコツを聞いてみたいなと思います。



お読みいただき、ありがとうございます。
スキ♡、フォローお待ちしております。


※追記※
貴重なコメントをいただきました✨
ぜひコメント欄までご覧ください。



いいなと思ったら応援しよう!

助産師⚘⚘ぽこ|病気と闘いながら開業を目指しています!
私の記事を気に入っていただけたら嬉しいです。頂戴したご支援は、助産院の運営資金や今後の創作活動のために 大切に使わせていただきます。

この記事が参加している募集