一流AI PMにSaaSプロダクト戦略を考えてもらった -マネーフォワード、freee、LayerX-
SaaS業界では、コンパウンドスタートアップやマルチプロダクト戦略など、複数のプロダクトを組み合わせて、業務をデータで繋げることで顧客体験を向上し、競争優位性を高める動きが注目を集めています。
また、バーティカルSaaS業界ではグロースバイアウトといった"SaaS企業が運営会社を買収し、自社SaaSを会社に適用してグロースさせる"といった成長戦略もありますが、これも一種のプロダクト戦略と考えられます。
SaaS企業の規模が拡大していくにつれ、単一のSaaSプロダクトだけでは成長が頭打ちになりやすく、どのようにプロダクトを展開していくか、数年先を見据えた戦略が重要になってきます。
今回は、会計・経理のSaaSプロダクトや周辺領域サービスを複数展開している「マネーフォワード」「freee(フリー)」「LayerX(バクラク)」について、生成AIによって生み出された一流のPM(プロダクトマネージャー)に、各企業のプロダクト戦略を考えてもらいました。
著書「SaaSの科学」の宣伝(電子書籍)
昨年、『SaaSの科学 -SaaSビジネスにおけるデータ分析-』という電子書籍(Kindle / 楽天Kobo)を出版しましたので、読んで頂けると嬉しいです📚
AI PMにプロダクト戦略を立案してもらうまでのステップ
AI PMには以下のようなステップでプロダクト戦略を立案してもらいました。
1. 各SaaS企業のサービスサイトのテキスト情報をインプット
マネーフォワード、freee、LayerXの各サービスサイトのテキストデータをインプット情報として使用しました。
インプットした各社サービスサイト
マネーフォワード:31サイト(MFクラウド会計、MFクラウド請求書、
MFクラウド勤怠など)freee:32サイト(freee会計、freee販売、freee人事労務、freee資金調達など)
LayerX:8サイト(バクラク経費精算、バクラク請求書受取、バクラクビジネスカード、バクラク勤怠(リリース前の告知サイト情報)
2. 既存プロダクトの分析と今後のマルチプロダクト戦略の立案
生成AIモデルは、Gemini 1.5 Proを使用し、実行環境はGoogle AI Studioです。プロンプトの概要は以下の通りです。
SaaSプロダクトごとの主な特徴の分析
1. で挙げた各プロダクトをSaaS企業ごとに集約し、マルチプロダクト観点で統合的に考えた時の特徴分析
競合企業と比較した時の、各SaaS企業の強み・弱み分析
3年先を見据えた時、さらに競合優位性を持つために、従来の延長線上では考えつかない革新的なマルチプロダクト戦略の立案
4. で立案したプロダクト戦略を実現するための具体的なプロダクト機能要件
既存プロダクト戦略の分析
実際に生成AIによって生み出されたPMのプロダクト分析の結果を見ていきます。結果は、一部著者が補足・要約しています。
マネーフォワード
マルチプロダクト戦略の特徴
競合に対する強み・弱み
freee
マルチプロダクト戦略の特徴
競合に対する強み・弱み
LayerX(バクラク)
マルチプロダクト戦略の特徴
競合に対する強み・弱み
3年後を見据えたマルチプロダクト戦略の立案
マネーフォワード
①事業成長支援サービスについては、現在の会計・人事労務ソフトウェアというポジションから顧客の事業成功により深く入り込む展開です。
また、マネーフォワードは、すでにインバウンドマーケティング支援(BOXIL SaaS)、インサイドセールス支援(BALES)も展開しているので、顧客基盤を活かしたクロスセルで実現性も高そうです。
ここに、採用管理SaaSやタレントマネジメントSaaSを付け加えることでTAMの拡大も狙える戦略です。
②ファイナンシャルウェルネス支援の戦略は、toC向け家計簿アプリ(マネーフォワードME)を既存顧客の福利厚生サービスとして提供し、顧客内の従業員満足度を高めるという発想が面白いです(福利厚生サービスとしての導入事例記事があったので既に存在するかもしれません)。
福利厚生サービスとして提供する場合、マネーフォワードMEとして利益が出なくても、住宅ローンや保険の提案に繋げることで、そこでマネタイズが可能です。
③オンデマンド専門家ネットワークは、顧客が士業・専門家(税理士、社労士、弁護士など)から的確なアドバイスを受けやすくなることで、顧客企業は事業により専念できます。そうなると、マネーフォワードクラウドと顧客との結びつきが今以上に強固になるでしょう。
また、専門家からも紹介料としてマネタイズすることも考えられます。
マッチングを加速するためには、顧客データだけではなく、士業・専門家の専門性や得意領域など、士業・専門家データもますます必要性が増すでしょう。
freee
freeeのプロダクト戦略は、マネーフォワードとは異なっていて、AIによる業務自動化、省人化を推し進める方向です。
バックオフィス業務を自動化することで、顧客はより創造性が高く、競争優位性を築く業務に注力できる狙いです。
また、中小企業からのQ&Aデータを用いて、中小企業特有のニーズに対応したAIアシスタントを開発することで、顧客は低コストで法対応などのアドバイスを受けることができます。
そして、士業・専門家も、より専門性が高く、高付加価値な業務に時間を使うことができます。
③データ駆動型ビジネス支援については、freee販売の販売管理データによって、商品や在庫といったモノの動きに関する詳細なデータも手に入るので、いつ、何を、どれくらい仕入れるか、販売するかといった計画立案を支援できます。
また、勤怠管理データや売上・利益データによって、どこに人員が不足・充足しているかが分かり、人材採用支援などに活用できそうです。
LayerX(バクラク)
①支出データに基づく経営インサイトの提供は、以前、LayarX福島氏が語っていた「データで購買をアシストする」と似た方向性です。
さらに、コスト削減余地まで提案してくれると、支出管理から経営管理にまで深く入り込むことができそうです。
バクラクシリーズはAI-UXが良いとの評判を良く聞きますが、AIによる更なる自動化が戦略として提案されています。AI PMによると、AI-UXの磨き込みが競争優位性を保つ一つの戦略と考えたのかもしれません。
バクラクは、すでに請求書関連サービスを展開していて、債権データを持っているため、③サプライチェーンファイナンスとの相性も良いと思います。これによって、顧客企業は資金繰り手段が増え、LayerXにはお金のデータが更に蓄積されます。
LayerXは、顧客にとって最適な資金調達プランを提案したり、資金調達の手続きをサポートすることで、資金調達サービスとしてのポジションを強固にできます。
最後に
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
SaaS企業のプロダクト訴求テキストデータを使って、今後のプロダクト戦略をAIに提案してもらいました。
すごくワクワクするような戦略ストーリーのアイデアを出してくれるわけではなさそうですが、アイデア発散の手段としては使える印象を持ちました。
ビジネス分析って面白いですね!
昨年、『SaaSの科学 -SaaSビジネスにおけるデータ分析-』という電子書籍(Kindle / 楽天Kobo)を出版しましたので、読んで頂けると嬉しいです📚
↓↓↓Kindle版↓↓↓
↓↓↓楽天Kobo版↓↓↓
企業やマーケット関連の話など、ツイッターでもつぶやいてますので、フォローして頂けると泣いて喜びます。
ウェビナーや音声メディアにも登壇・出演しているので、お気軽にお誘いください。
↓↓↓他社メディアへの寄稿記事↓↓↓
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?