見出し画像

正月から節分への「映え」を衣替えする神社(街で★深読み)

神社にはそれぞれ『強み』というか『専門』というか、『ウリ』がありますね。
例えば、以前記事にした『伊奴いぬ神社』は安産祈願の神さまで、妊婦を含む一家が産前はもちろん、産後のお礼参りにも訪れています。

名古屋に別小江わけおえ神社という、延喜式神名帳にも載っている、由緒ある社があります:

節分の日に通りがかると、何やら入り口がいつもと……

お多福の口から境内に入る仕掛けに……

おかめ(お多福とも)が口を大きくあけています。
その口をくぐって境内に入るのはなかなか楽しく、小さな子連れの一家がおかめさんの前で写真を撮っていました。

中に入ると、中の鳥居もいつもと様子が異なります:

虎皮をかぶった?鳥居

これも、節分を意識した演出なのでしょう。
右側の和傘も『え』るので、背景として写真を撮る人がいました。
この日、境内では豆撒きイベントも行われたようです。

この神社は、以前から秋のお祭りの時期には屋台が出て子供たちが集まり、女神輿みこしが町を練り歩くのでも知られていましたが、お参りに来る人のほとんどは町内か、せいぜいそのひと回り外側ぐらいだったと思います。
大きな変化は、10年ぐらい前からでしょうか。

ある時期からこの神社の御朱印帳が人気になり、今ではツアーの観光バスが来ることもあるようです。

お正月は参拝客が行列を作ります。

初詣は人出が多いので、並ばなくてはいけません

このあたりで初詣にこれほどの行列ができるのは、12年に1度、ひつじ年の『ひつじ神社』ぐらいでしょうか。

お正月も初詣客は参拝し、お札や御朱印帳を買い求めるだけではなく、『映え』スポットを訪れます。

龍神の池

神社の裏手にも和傘が飾ってある広場がありました。ここは人影も少なく、『映え』写真の穴場かもしれません。

神社の裏手ですが、ここで写真を撮る若い女性たちもいました

正月から節分への神社衣装の『衣替え』もなかなかたいへんだったでしょうが、『映え』の場を提供して参拝客を楽しませることも神社として重要なサービスなのでしょう。

住宅街にある小さな神社なのに、『由緒』の英語バージョンまで作っているのはすごい! この努力はたいしたものだと思います。

街角探検隊としては、10年前から今日、そして、正月から節分と、二層構造の『変化』を感じた日でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?