![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80298169/rectangle_large_type_2_db71397bdaef583f729ccb26ea725822.jpeg?width=1200)
【腐っても鯛】(新釈ことわざ辞典)記事版
腐った鯛は、腐ったイワシよりはるかに有害である ── 腐った後も「私は鯛だ」と高いプライドを持ち続けるから。
正しくは、
【腐ったのに鯛】
【腐った後も鯛】
と言うべきかもしれません。
《腐った鯛》はなかなか始末に負えないものです。
総理大臣とか、知事とか、社長とか、要職を退任した後、まだ影響力を保持している人は、後任になんだかんだと口を出したがりますね。
まあ、これは仕方がないかもしれません ── たぶん本人は《責任感》からそうしているのだ、と信じているのでしょうから。
現職の人にとっては迷惑かもしれませんが、この種の《鯛》は、まだ腐っていません。
本当の《腐った鯛》は、実質的にほとんど力はなく、元の部下や仲間にも《ウザい》と思われているのに、
「まだ影響力がある」
と錯覚して、Twitter、講演、カキモノなどを使い、後任や現役で頑張っている人たちに手榴弾を投げてきます。
こういう人たちの多くは、本人は必ずしも納得していない「辞め方」をしており、複雑に屈折した《プライド》や個人的な《恨み》からテロ活動を行うのです。
***********
一方で、要職を退いた後、前の仕事にはあまり口をはさまず、家族のために時間を使ったり、引退後のライフワークを見出したり、別の世界で光を放つ人もいます。
精力的に爆弾を投げ続けるドナルド・トランプ氏をほとんど唯一の例外として、米国の歴代正副大統領にはそのタイプが多いように思えます。
2000年の大統領選挙でジョージ・ブッシュに惜敗した後、《環境活動家》として活躍するアル・ゴア氏などは、《引退後ライフワーク》型のいい例でしょう。
日本の総理大臣退任者にも、引退後のライフワークとして、(政治的ではありますが、アル・ゴア氏のそれにも通じる)《原発廃止運動》を訴えたり、《陶芸》という、まったく違う芸の世界に生きる人もいます。
《鯛》でなくなった後も、いや、《鯛》ではなくなったからこそ、伸び伸びと自由に海を泳いでいます。
── かく、ありたい。