![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172260581/rectangle_large_type_2_4b40b8190a1a5c69e63a7dc4d91c42b4.jpg?width=1200)
ブルーベリーをたくさん収穫する方法!
実つきを良くする秘訣とは?✨💙
家庭菜園でブルーベリーを育てている方の中には、「なかなか実がつかない…」「思ったより収穫できない…」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?💦
実は、ブルーベリーの実つきを良くするには ちょっとしたコツ があります!🌱✨
今回は 「ブルーベリーをたくさん収穫するための育て方」 を詳しく解説します!😊💡
オリーブの実🫒を付けるコツも記事にしています✨
こちらも是非読んでみてくださいね🥰
それでは早速、ブルーベリーの実つきが良くなる
解説をしていきます🙇🙇♀️🙇
🍇 適した品種を選ぶこと
ブルーベリーには 「ハイブッシュ系」「ラビットアイ系」「ローブッシュ系」 の主に3つの系統があります🍇🫐
どの品種を選ぶかによって実つきの良さや育てやすさが変わるので、自分の環境に合ったものを選びましょう!💡✨
🌿 【系統別の特徴】
🔹 ハイブッシュ系
寒冷地向きで、酸味があり甘さ控えめ🍋 冷涼な地域で育てやすい♪
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172289763/picture_pc_cd1cf5b913bd5887798dd7a49d75eb10.png?width=1200)
🔹 ラビットアイ系
暖かい地域向きで、甘みが強く実つきが良い🍇✨ 暑さに強いので初心者向け!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172290017/picture_pc_34088e14bb5440e5ad967e4c49bc0d6a.png)
🔹 ローブッシュ系
背丈が低くて地面を這うように育つ🌿 野生種に近い味わい
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172290254/picture_pc_a5fba16793ac0ed3ead9822e30a9703c.png)
特に ラビットアイ系は比較的実つきが良く初心者でも育てやすい のでおすすめです!🪴✨
↓楽天ROOMで紹介もしてますので興味がある方は是非🫐😻
ブルーベリーは異なる品種を2種類以上植えることで実つきが良くなるという特徴があります!😊
受粉を助けるために 「同じ系統の別品種」を一緒に植えるのがポイントです!🌸🐝✨
🏡 ブルーベリーに適した土を作ろう!
ブルーベリーは酸性の土(pH4.5〜5.5)を好む植物です🌿✨
一般的な家庭の土では pHが中性〜弱アルカリ性になっていることが多いので、そのままだと根がうまく育たず実つきが悪くなるんです💦
そこで!
土を準備する際は ブルーベリー専用の培養土 を使うのがおすすめ💙💡
もし自分で土を作るなら ピートモス+鹿沼土+パーライト を混ぜて調整しましょう!
🌱 配合例(おすすめの土作り)
✅ ピートモス(無調整)… 70%
✅ 鹿沼土 … 20%
✅ パーライト … 10%
「ちょっと面倒…」 という方は、市販のブルーベリー専用土を使えばOK!✨🌱
また、鉢植えで育てる場合は水はけの良いスリット鉢や大きめのプランターを選ぶと根が伸びやすくなるので実付きも良くなりますよ💡✨
✂️ 剪定をして実のつきを良くする!
ブルーベリーは適切な剪定をしないと枝が混み合い実が小さくなったり、収穫量が減ったりしてしまいます💦
剪定をすることで 日当たりや風通しが良くなり、実に栄養が届きやすくなるので、しっかりお手入れしましょう✨✂️💙
🌿 剪定のポイント
✅ 冬剪定(1〜2月) → 古い枝や不要な枝をカット!
✅ 夏剪定(6〜7月) → 伸びすぎた徒長枝を整理!
特に3年以上経った古い枝は実がつきにくいので、若い枝を残しながら更新剪定をすると収穫量UPにつながりますよ😊✨
💧 水やり&肥料で実を大きくする!
ブルーベリーは乾燥に弱いので、水やりがとても大切💦✨
特に開花から結実の時期(春〜夏) は、 土が乾燥しないようにしっかり水をあげましょう! 🌿💧
🌱 水やりのポイント
✅ 春〜夏(成長期) … 朝夕2回たっぷり!🌞
✅ 秋〜冬(休眠期) … 乾燥しすぎない程度に調整🍂
また、肥料も忘れずに!💡✨
ブルーベリー専用の肥料を 2月(芽吹き前)、5月(開花後)、9月(休眠前)の年3回しっかり施すことで実が大きく育ちます! 🏡✨
🐝 受粉を促進して実のつきをUP!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172289562/picture_pc_c162be92f398a5ab4dd5e4e3f3e88e57.png?width=1200)
ブルーベリーの花は ミツバチなどの虫によって受粉 します🐝✨
でも、虫が少ない場所では受粉がうまくいかず、 実つきが悪くなることも…💦
そんなときは人工授粉を試してみましょう!💡✨
筆や綿棒を使って花粉を別の花に移してあげるだけ で、実のつきがグッと良くなりますよ♪😊🌸
さらに、 ミツバチや蝶を呼び込むためにハーブや花を植えるのも効果的✨🌼
おすすめの植物は ラベンダー、タイム、マリーゴールドなど! 🏡🌿💕
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172289489/picture_pc_64c2131fb0059d7b0029dd5104c92088.png?width=1200)
🐦 鳥や害虫対策をしよう!
せっかく育てたブルーベリーが鳥に食べられてしまう…😭
なんてこともよくあります💦
鳥害を防ぐためには 防鳥ネットやテグスを張るのが有効ですよ!🐦✨
またカイガラムシやアブラムシなどの害虫もブルーベリーの生育を妨げることがあるので、見つけたらすぐに駆除しましょう!💡
木酢液やニームオイル を使うと安心・安全に害虫対策 できますよ♪😊🌿
🎉 まとめ
ブルーベリーの実つきを良くするポイントをおさらい!💙✨
✅ 異なる品種を2種類以上植える(ラビットアイ系がおすすめ)
✅ 酸性の土(pH4.5〜5.5)を用意する
✅ 冬&夏の剪定で枝を整理する
✅ 開花期〜収穫期はしっかり水やり&肥料
✅ 人工授粉やミツバチを活用して受粉を促進!
✅ 防鳥ネットや害虫対策も忘れずに!
これらを実践すれば ブルーベリーの収穫量がグッと増えるはず! 😊✨
ぜひ試して おいしいブルーベリーをたくさん収穫してくださいね! 🍇💙💕
最後まで読んで頂きありがとうございます🙇♀️
この他の記事も是非読んでみて下さい🥰