![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106465157/rectangle_large_type_2_49f8e3a45601826d3dbbe2f8cf897172.jpeg?width=1200)
人がすごくいい会社で地域に根差した活動を行うために。新卒でリハビリモンスターを支える存在として
新卒で株式会社PLASTの予防特化型デイサービス「リハビリモンスター苦楽
園」にて働きはじめた和田実志さん。理学療法士が働く場所としてはまだまだ数が少ない予防特化の施設にてキャリアをスタートさせました。今回、就職のきっかけ、働くなかで感じる楽しさや課題、心がけていることなどをお聞きしました。
和田実志(リハビリモンスター苦楽園)
理学療法士免許取得後、2023年より新卒にてリハビリモンスター苦楽園にて勤務する。好きな食べ物はラーメン、最近は白湯推し。マイブームはラーメン屋めぐり。
「人対人」の仕事だから、「どんな人と一緒に働くか」を大切にしたい
![](https://assets.st-note.com/img/1685004366882-vlROTxrJZq.jpg?width=1200)
-まずは、株式会社PLASTへ就職した理由を教えてください。
大学の同級生が理学療法実習でプラスト新長田(半日型デイサービス)に来ていたこと、就職説明会で大谷さん(株式会社PLAST常務取締役)の話を聞いたことの二点が大きな理由です。
大学に入ってから地元の消防団に所属しているのですが、そのなかで「病院で働くよりももっと地域に密着した形で働ける場所はないかな?」と考えるようになりました。そんなときに、プラスト新長田(半日型デイサービス)に実習に行っていた同級生から「人がすごくいい会社だよ」と話を聞き、「いい人に囲まれながら地域で働けるのなら良いかもしれない」と思って就職先として検討しました。
-実習に来た同級生が勧めてくれたのですね、嬉しいです。
私は「どんな人と一緒に働くか」をとても大切に考えています。私たちは「人対人」のお仕事ですから、良い環境を提供するためにはスタッフ間の関係も良いに越したことはないと思っています。
その後、病院や企業が集まる就職説明会で大谷さんの話を聞いて「ここにしよう!」と決めました。私が憧れる職場のイメージとお話を聞いて思い描いたイメージが概ね一致したので、その場で決心することができましたね。
おもしろさと課題が併存するなかで経験を積み上げる
![](https://assets.st-note.com/img/1685951686561-fpPLiv18st.jpg?width=1200)
-実際に働きはじめて、どのような場面で嬉しさや楽しさを感じますか。
一番うれしかったのは、利用者さんから「体が良くなってきたよ」と言っていただいたことです。
これは私が理学療法士を目指した理由にも関係しています。私の母は看護師なのですが、高校生のときに職場見学で理学療法の現場も見させていただいたことがきっかけでした。患者さんが理学療法士と笑顔で関わりを持ちながら一生懸命な姿を見て、「私も患者さんが理想とする生活を送るためのお手伝いをしたい」と思ったのです。利用者さんの言葉が嬉しかったのは、そのような理由があります。
-やはり利用者さんの言葉は一番の励みになりますね。逆に、難しさを感じることはありますか。
実習で経験したような「体を触らせていただく形で評価をしてから介入する」という流れが行えないことですね。例えば、利用者さんが立位で運動をしている様子を観察するなかで、「この運動をすれば良くなるかも?」と考えなければなりません。触れて評価するよりも正確性が低くなってしまうので、とても難しく感じます。でも、これは自分の頭で考えるおもしろさでもありますね。
-井川さん(リハビリモンスター苦楽園施設長)はその点も踏まえてキャリアを考えてくれているのですよね。
そうですね、井川さんは私がいろいろな経験ができるように考えてくれています。例えば、プラストには訪問看護ステーションがあるので、ここでの経験を積んだ後に訪問の現場で働けるようになることを描いてくれています。
-和田さんも訪問の現場で働くことを希望しているのですか。
ずっとリハビリモンスター苦楽園で働くことも良いのですが、ゆくゆくは訪問の現場に行かせていただいて、一人で利用者さんと向き合うという環境で成果を出せるようになりたいです。
「どうすれば楽に働けるかな?」と考え、陰で支える
![](https://assets.st-note.com/img/1685004424903-9hk51mxLQ0.jpg?width=1200)
-リハビリモンスター苦楽園のスタッフの第一印象はどんなものでしたか。
芝さんは「元気な人」、井川さん(写真右)は「ちょっと静かめ」、西田さん(写真中央)は「自分でコツコツするのが好き」というイメージでした。
-実際に働きはじめて、印象は変わりましたか。
今のところ、思った通りですね(笑)。
でも、三人の特徴や良さが少しずつ分かってきたなかで、「どうすれば楽に働けるかな?」と考えられるようになってきました。私は陰で支えるタイプの性格で、みんなが気付いていない間に仕事をパッとやるのが好きなんです。「この人たちはこれを忘れがちだな」と思うところを先回りしてやっています。
-どのような仕事を忘れがちなんですか?
利用者さんの記録は忘れがちで、先にやっておくことが多いですね。
(話を聞きながら頷く西田さんと井川さん)
-先輩方は助かっているようです(笑)。
笑顔で人と関われる、できてないところは誰かが補い合う職場に
![](https://assets.st-note.com/img/1685004465014-tfaoSYXipG.jpg?width=1200)
-これからも新しいスタッフがプラストには入職してくるものと思います。和田さんはどのような人と一緒に働きたいですか。
笑顔で利用者さんやスタッフと関われる人、ですかね。私がプラストに就職した理由でもあるのですが、仕事はいい人と関わっていることが大切だと思っています。そう感じさせてくれる人と一緒に働けると嬉しいですね。
あと、助け合いながら一緒に働けることも大切ですね。仕事は助け合いながら行うものなので、できてないところは誰かが補えば良いと思っています。だからこそ、しなければいけない仕事を見つけた人がそれをやる、みんながそういう姿勢でありたいです。
実際に一緒に働かせていただいているスタッフは、1人1人がしっかりと考えて行動されています。そんな忙しい中でも、私が困ったらイチ早く気づいて声をかけてくださります。それに、しょうもない話をふっても全力で笑ってくれて、盛り上げてくれる所もこのメンバーと働いていて良かったなって思えるところです。
-ありがとうございます。さいごに、リハビリモンスター苦楽園をどんな施設にしたいかを教えてください。
今もたくさんの利用者さんに来ていただいているのですが、もっと多くの人に知ってもらいたいです。要支援者を対象としているのですが、近所の人たちにも、「ここの施設良いらしいよ」って評判が立つようにしていきたいですね。
▼リハビリモンスター苦楽園
総合事業の予防特化通所型デイサービス。
![](https://assets.st-note.com/img/1685004553797-koMNdJMLTF.jpg?width=1200)
主として要支援認定を受けた高齢者が利用し、理学療法士による専門性の高い指導を50分というコンパクトな時間で受けながら運動を行う。子どもの運動教室を定期開催している。リハビリモンスターは神戸と芦屋にもあり、苦楽園は三店舗となる。
![](https://assets.st-note.com/img/1685004563083-8LHeN1fz7O.jpg?width=1200)
理学療法士が四名在籍しており、専門的な知識と技術を活かしながら予防に繋がる体作りをサポートしている(2023年5月時点)
![](https://assets.st-note.com/img/1685004581301-72PAfX0oUx.jpg?width=1200)