マガジンのカバー画像

メタバース(ソーシャルVR)備忘録

100
個人的に2022年から学び出したVRについての備忘録、読書感想他。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

迷惑行為

迷惑行為

HMDかハイスペックPCかスマホを使って、わざわざメタバースで(リアルでも)迷惑行為する人って。悲しい人だなあ、人生よほど退屈なんだろうなという話。

自分は先進的だけれどネット黎明期のような牧歌的、カオスな雰囲気も同時に漂うメタバースに居心地の良さを感じてきたのだけれど。最近、良くも悪くも人口が増えてきた事もあってか?治安も悪化気味。まさかの自分がしている「少人数の読書会」みたいな静かで平和な場

もっとみる
フリペ屋店長がメタバース始めた理由、そしてメタバース芸大を始める理由

フリペ屋店長がメタバース始めた理由、そしてメタバース芸大を始める理由

今夜の深夜ラジオで話す原稿をやりとりしていて。そもそも「何でフリペ屋がメタバースに興味を持った?」そして「何でメタバース芸大始めるの?」と至極当然な質問(ツッコミ)をされた話。

うん。過去話になるけれど、メタバースにハマる?きっかけになったのはコロナの影響で、運営するフリーペーパー専門店はっちも、当然に人を呼べない状況のなかで、最初は代替手段としてオンライン、例えばWEB会議アプリのZOOMを使

もっとみる
メタバース芸大企画話9

メタバース芸大企画話9

昨年末から続けてきた『説明会』も昨日で終了。いよいよ4月開校、キックオフの「入学式」に向けて!メタバース芸大がグイグイ進んでいる。その途中話。

昨年末の12月から三ヶ月間。一方的なプレゼンではなくゼロから対話を重ね、修正しながら創ってきたメタバース芸大。昨日は2月最終回、そしてオープン形式では本年度最後となる説明会を行った。

10回以上となっている公開説明会に最初からずっと参加、ユーモアを交え

もっとみる
バランス

バランス

結局、道具やサービス、出来事、世界。それ自体が「良い悪い」二択論ではなくて「使う人」次第、その許容量、バランス感覚『眺め方』によって姿を変えるだけなんだろうなという当たり前話。

メタバース空間で「デジタルの美しく完璧な世界」で旅をしていると、ノイズやストレスは多くも「圧倒的に情報力が多い」リアルな自然の風景やアナログな美術作品と向き合いたくなるし。

メタバースのお店で「どこからでもふらりと参加

もっとみる
SNSとかメタ芸とか

SNSとかメタ芸とか

世界の眺め方は光で在りたい。あとメタバースでも声には稚拙でも熱量を込めたいなと思った話。

「褒めるのはみんなの前で、叱るのは個別にやるべし」は賛否があっても今でもマネジメント、そして交友関係の基礎的な考え方だと考えている。

なので。誰がみても素晴らしい活動をされている方の活動は直接的な知り合いでなくても積極的に紹介したり、SNSで拡散する一方で、叱るというかネガティブ、センシティブな出来事は当

もっとみる
メタバース芸大企画話8

メタバース芸大企画話8

メタバース芸大も、具体的な方向性が決まったので、戦略から戦術。つまりコンテンツ作りにひたすら追われています話。

全体としては順調ではあるも、そろそろ具体的に「個別の内容を決めていく段階」。のんびりと悩む段階を経て「ひたすら個別作業していく段階」にシフトしていて焦り始めている。

大きくは3つ。

一つは授業の準備。毎月のシリーズ「授業」として主宰する、主に絵画を使用しての「知覚力」学ぶ「みる」、

もっとみる