見出し画像

完璧を求めない練習


完璧主義ほど取り掛かりが遅いそうだ。
次こそ完璧にやるぞ、どうしたらやれるかな、と考え込んで一歩目が遅くなってしまうそう。

そう書いてある本を読んでいて耳が痛かった。読んでいるので実際に痛いのは目だけど。(実際じゃないでしょ)


その本はこちら。
菅原通仁さんのすぐやる脳。
まだ途中です。


わたしは学生の頃から授業の板書ノートや部活ノートなど、あらゆるノートの【やり直し】【仕切り直し】が好きだった。
最近字を丁寧に書けていないな、テキトーに宿題をしてしまった。よし、新しいノートを買ってこよう!

そうして新しいノートの1ページ目で思わぬミスをしてしまうと、丁寧に切り取って本来の2ページ目からやり直した。1ページ目だけは他と違って切り取りやすい。

もはや完璧主義とは違う。【少しでも嫌になったら仕切り直す主義】だ。やり直すばかりで結局わたしは勉強なんて出来なかった。

最後までノートを使えたことがあっただろうか。

本当の完璧主義に紛れてわたしみたいな自称完璧主義がゴロゴロいるんじゃないかと思う。

字の丁寧さよりも、とにかく前に進む、やり続けること。1行でも多く勉強することが必要だったのにと後悔している。

今からでも遅くない。ノートを使い切ってみよう。




そうしてまた新しいノートを買ってきた。(ズコー)

右が新しいの。


なんとなくだけど、百均で買ったノートよりも
文房具屋さんで買ったノートのがテンションが上がるかな。あと最近シンプル好き→キャラものや派手かわいい沼にハマりつつある。まだ服や家はシンプルがいいけれど、いつか変わるかも。
ボールペンも買った。(めちゃくちゃ仕切り直そうとしてる)黒寄りのブラウンのインクのボールペン。可愛い。
これは継続という目標に向かってテンションを上げるため。だと思う。

わたしは学生の頃よりも字が汚い。
これあるあるですか?
だからどうしたって完璧には出来ない。もう。

【そもそも字が綺麗じゃないから完璧には出来ない。今回のゴールは字じゃなくて最後まで使い切れるかどうか】

何度も肝に銘じる。内容よりも継続を。

ちなみにノートには今のビジョンとか、やりたいこと、買いたいもの。目標をより具体的にしたり頭を整理するために使っています。家計簿もアプリから結局またアナログに戻っています。

継続継続!一歩目を軽やかに。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集