![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152669698/rectangle_large_type_2_823cc1422690032d6827f8651f40016b.png?width=1200)
コミュニケーションエラー、どっちが悪いの?
今日は、日本語によくあるコミュニケーションエラーの一つ、「主語がない」についての考察です。
日本語特有だそうです
かしこまって話をしない限り、私たち日本人は主語を省略して話をしています。
詳しくないのでわからないのですが、おそらく同じ体験や場を共有しているからこそなのかと思います。
共通事項なので、省略しても会話が成立するのではないかと思います。
推測しながら話す
メンタルが非常事態になってしまっている人は、この「主語がない」というコミュニケーションがさらに加速します。
面談をしていると「それは誰の話⁉」となることも多々あります。
ですが、一生懸命話してくれているので一旦はいいところまで聞きます。
そうすると、あとから話の内容で誰の話だったか答え合わせができてくるのです。
話す方も一生懸命、聞く方も一生懸命で会話を進めている、「共同作業感」が、私は結構好きです。
推測が苦手な人
ですが、この「主語がないコミュニケーション」が苦手な人もいます。
付き合っていた人とも、この「主語がない」ことで何度となくけんかになってしまいました。
今、この場で話すのだから、主語はもちろんこのことだと思って話しているのですが、「何のこと言いだしたの?」となってしまうのでした。
エラーはどっちのせい?
たいした喧嘩ではないのですが、この問題にはとても頭を悩ませました。
「そのくらいわかるでしょ」「主語くらいつけて話せよ」というのは、積み重なるとかなりのストレスになってしまい、だんだんと話すことが面倒になってしまいました。
「主語がない人の特徴」「主語がないと理解できない人」…など、何度も検索しました。
ケンカが積み重なると、どちらが悪いのか白黒つけたくなってしまいました。
人の「主語がない」には対応できるのに、自分に「主語をつけて話す」にはなかなか対応できないというのもありました。
落としどころは…
白黒つけて、どちらが悪いか決めたところでよいコミュニケーションは生まれません。
「私たちは良好なコミュニケーションを取りたい」そのためにはどちらも「自分を変えなくてはいけない」ということにたどり着きました。
共感性が割と高く、共有感覚も強く、「言わなくてもわかる」という思考の私と、察するのは苦手で「言ってもらわないとわからない」彼。
お互いの得意・不得意を明確にして「些細なことで怒るのはやめよう」というところにたどり着きました。
「良いコミュニケーション」を取り、お互いで楽しい時間を過ごし理解し合いたいという気持ちがあるので、そんなところにたどり着きました。
具体的な解決策のお話ではなかったのですが…
お読みいただきありがとうございました。