我が家の育児グッズ
私は妊娠後期に差し掛かった頃から肌着、抱っこ紐、ベビーベッド等を買い始めました。
需要はないと思いますが、買ったものを記録します。
※アフィリンクは含んでおりませんのでご安心ください。
★大物
☆ベビーベッド
・farskaベッドインベッド
こちらは職場の先輩ママさんからおすすめしていただき知りました。
新生児期は添い寝用ベッドとして、寝返り頃まで使えるとのこと。子供は3ヶ月半を迎えましたが、そろそろ寝返りしそうでこのベッドは卒業です。
卒業後はお座りサポートとして活躍できる優れもの。
次の寝床どうしようかな〜というのが、最近の悩みです。
☆ベビーカー
・コンビ ホワイトレーベル スゴカルα 4キャス compact エッグショック HT
我が家はこちらをレンタルしています。
高価な買い物なので、ベビーカー嫌いだったらどうしようという不安からレンタルという選択にしました。
手入れされた綺麗なお品が届き、出番は週1あるかないかですが活躍しています。
セカンドベビーカー(B型)は購入する予定で、コスパが良いことからCybexのリベルになりそうです。
☆ベビーシート
・Joie ベビーシート Gemm
年末実家に帰省するために購入しました。
月1程度の出番なので一旦こちらを。Amazonだとコスパ良しです。
ゆりかごにもなるため、実家で大活躍でした。
1歳を超えたら、もう少し長く使えるものを購入予定です。
☆抱っこ紐
・ergobaby OMNI Breeze
新生児期から使えると記載がありますが、生まれたての赤ちゃんは小さ過ぎて使えません!笑
我が家は2ヶ月頃から使い始めたと記憶しています。毎日のお散歩に大活躍です。
ゴツいですが腰も肩も痛くなることなく安定するので大活躍です。
我が家はオムニブリーズを私用(淡色)とパートナー用(黒)の2つを購入しました(ベルトの調整が面倒なため)。
私は身長が167.5cmと大きい方なので問題なく使用出来ていますが、小柄な方は身体にフィットしない感覚があるとの口コミを見掛けたので、試着してからの購入がオススメです。
また、エルゴ着用中はリュックが背負えません。背負えないというか、ゴツゴツのガンダムまたは初号期になってしまうのが難点です。
・コニー 抱っこ紐FLEX
新生児期から使いたくて購入しました。3週目頃から使いはじめた記憶があります。
パートナーと共用で使いたいと思いFLEXにしましたが、私しか使わないのでOriginalで良かったなぁと感じます。
使い始めた頃は股関節脱臼が怖いし呼吸出来てるか何度も確認してしまうし、使いながら落ち着きませんでした。
でも次第に慣れていき、一ヶ月健診後しばらくはコニーでお散歩していました。
お出かけ時にリュックに忍ばせて置けるのもポイント高いです。
・kerata u-sling
こちら、購入したものの出番がありません。。。正直使いにくいのと、居心地が悪いのか泣かれてしまう。
もしかしたら首が座った後に活躍するかも!??と思い、温めています。
上手な使い方やオススメの使い方があれば、コメントで教えていただけますと幸いです。
☆マザーズバッグ
MUJIのリュック+縦型のバッグインバッグを購入しました。
リュックは荷物が散らばりやすいのですが、バッグインバッグのお陰で綺麗に整理整頓が出来ています。
サイドポケットが2つあるので、哺乳瓶と調乳用のタンブラーを入れられるのも便利ポイントです。
☆バウンサー
・ベビービョルン Bliss メッシュ(air)
パートナーの職場の方々から出産祝いでいただきました。
3ヶ月を過ぎてから、バウンサーで遊ぶ時間が格段に増えました。横に寝かせると怒るのです。笑
難点はうんぴが漏れやすいこと。
2回ほど事故っているので、我が家は西松屋の防水オムツ替えシートを敷いて座らせるように工夫しています。
★小物
☆肌着
肌着は職場の方から退職時の餞別としていただいた赤ちゃんの城のものと、UNIQLO、H&Mを中心に使っています。
ヘタれることなく優秀です。
コスパならば西松屋なのかもしれませんが、西松屋はすぐに毛羽だってしまうため、個人的にはUNIQLOがすきです。
コンビ肌着とロンパース肌着を中心に購入し、短肌着も長肌着も買いませんでした。
結果的に不要だったかなと感じます。
☆保湿剤
ベビーワセリンを購入し、頂き物のミキハウスのボディークリーム、FANCLのボディークリーム、mama&kidsのローション&クリームを使い回しています。
自分で購入したのはベビーワセリンのみで、今のところ大きな肌トラブルは起きていません。
3ヶ月目頃から首に乳児湿疹ができ始め、体幹まで広がりましたが、自然と治まってきました。
☆体温計
非接触型のおでこで測るタイプのものを使用しています。
新生児期は沐浴前に欠かさず計測していましたが、最近は忘れることもしばしばです。
☆おむつ
1枚あたり25円以下のものを探しつつ、その時のベストサイズを購入するようにしています。
サイズアップ時は3〜4袋まとめ買いすることもありますが、なるべくまとめ買いはしない方針です(サイズアウトするのが早いため)。
☆ミルク
便秘や下痢にならないように様子を見ながら、色々試しています。
最近はぴゅあ&はぐくみ、お出かけ時はほほえみキューブが主流です。
調乳用スプーンは100均(seria)で100ml & 50ml用のものを購入しました。20mlスプーンだと何杯入れたか本当に分からなくなるので、これは早めの購入をおすすめしたいです。
最近枯渇していた在庫が潤ってきた印象があります。
↓オムツ、ミルクについてはこちらにも記載しました。
☆哺乳瓶
哺乳瓶は母乳実感の広口タイプ240mlをガラスとPPSU1本ずつ。西松屋で同じく広口タイプ240mlを追加して、計4本で回しています。西松屋の哺乳瓶については、母乳実感の乳首を追加購入し付け替えています。
最近ようやく乳首がMサイズになりました。
お出掛け時にはchu chuのスリムタイプに母乳実感のスリム乳首を付け替えて使用しています。
☆哺乳瓶等の消毒
除菌じょーずを使っています。
今思うとミルトンの方が楽だったかも?と感じますが、除菌じょーずも楽なのでトントンかなという気持ちです。
哺乳瓶用スポンジは西松屋で150円くらいのディスカウントだったものを購入しましたが、最近では100均でも売っているのだそう。すごい…!
☆お尻拭き
ブラックフライデー頃に買ったピジョンのおしりナップをずっと使っています。
箱買いしたのですが、半年は余裕で持ちそうです。
1枚いちまいケチりたくなく、ごっそり使っても罪悪感はありません。笑
ちなみに、トイレに流せるタイプは産褥期の母体にも使えるので、個人的には購入しておいて損はないかなと思います。
☆ベビーワゴンとオムツ収納ボックス
ベビーワゴンは3coinsのキッチンワゴンのミニタイプを使っています。
オムツ収納ボックスはフェルト素材のものを購入しましたが、ワゴンで事足りるので今はおもちゃ入れになっています。
☆衣装ケース
MUJのポリプロピレンケースを3つ(大1・小2)+キャスターを購入しました。
↓追記
☆ベビー寝具
退院後〜保健師訪問までの約1ヶ月半、モロー反射がすごかったためスワドルで寝かせていました。
1ヶ月半後以降は股関節脱臼に気を付けながらおくるみでの緩いお雛巻きをしばらく試し、スリーパーに完全移行しています。
スリーパーはコニーのもの、楽天で買った冬用・通年用の3着です。
思い付くのはこれくらい。
便利だったものや思い出したものがあれば、少しずつ追記していこうと思います。
読んでくださりありがとうございました。