![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48760605/rectangle_large_type_2_c989840d0ab8a5f9d6e03c7f11d2d244.png?width=1200)
ゴミ拾いがスポーツになる。プロギング、やってみた。
麗かなポカポカ陽気の日♬
#aruk のコミュニティからのお知らせで
ploggingというものを知った。
北欧発祥の、ジョギングやウォーキングしながら
ゴミ拾いをする、というものだという。
新し物好きの血が騒ぎ、笑
ググってみたところ、きっちりやろうとすると
トングは使わず、軍手で。
ゴミ拾いするときは足はランジで。
ということらしい。
なるほど、さすが北欧。
ありそでなかったスポーツね。d( ̄  ̄)
要するに、ジョギングしつつ、
ゴミ袋に道中で見つけたゴミを入れ、
袋をもったままウォーキングやジョグをする、
ということになる。
しゃがんで減速してから再びジョグする事で
負荷がかかり、
なおかつそのコースがキレイになる。
arukではウォーキングで実施、とのことだし、
そこら辺はゆるくていいらしいので
できたら、ジョグでやってみて
途中キツければウォーキングでやってみることにしてみた。
ゴム手の上に軍手して、ゴミ袋もって、
いざ、スタート❗️
ゆるゆるとしたペースで
いきなり最初のゴミ発見。
北海道ヨーグルト500mlサイズ。
洗って開いてあるのに道に落ちてるのは何故?
(ー ー;)
道がデコボコでグラつくので
転倒注意にてランジは却下した。
再びゆるゆる走る前方に、タバコの箱発見!
そのまま進むと落ちてる落ちてる。
パンのビニール袋、アイスやポテチの袋、
マスク、お菓子のつぶれた箱、
ぺちゃんこになったペットボトル、
何かのレシート、おつまみの袋、
コンビニのプラ容器、カップ麺容器
多分車に轢かれてつぶれたのであろう空き缶、
危険だから拾わなかったけど、空き瓶の割れたの
殆どが何かしら食べたり飲んだりした後
ポイ捨てされたものだった。
いつものお散歩コースだと、いわゆる農道なので
ゴミ、というより枯れ枝とか花びらとか
自然界隈のものが多いけど、
今回のコースは車道に面しての歩道なのと、
民家がないところだったので、
誰も気が付かないからなのかもしれない。
実家の母が毎朝家の前の道路を
箒で掃き掃除してたなぁ、なども思い出す。
5キロほどジョグ&ウォーキングしたところ、すでに私のゴミ袋はいっぱいに。
紙ごみとプラごみが殆どだったから
重くなかったのでゴミ袋の口を縛って
あとは普通に走った。
↑こんな。
やってみた結果。
○ゴミの多さと、いかに手軽に食べられるものや飲み物の容器が多くのゴミを出しているかを実感した。
○拾った後ゴミの分別をするのが大変なので
今日は燃えるゴミだけ、とか缶だけ、とか
ターゲット決めてもいいかも?
○ゴミに視点を置いてウォーキングやジョグをするときは転倒に注意が必要なこと。笑
○真面目にやるとかなり負荷がかかること。
(特に途中坂があるとキツイ。。)
毎回ではなくても、時々普段のお散歩や
ジョグに取り入れてもいいかな?
楽しみながら健康にも良いゴミ拾いを
教えてくれたコミュニティに感謝♬