![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104877896/rectangle_large_type_2_979eb3a9259158fd45c7c2bd7805f791.jpeg?width=1200)
教科書を教えない理科の謎解き授業
「謎の液体を調べろ」
シャーロック・ムズムズは重大事件の真相を突き止めていた。
やがて犯人の自宅に5本の「謎の液体」がビンに詰められているのを発見。
この5本のビンの正体がわかれば犯人逮捕の重要な証拠になるのだ。
解明を急げ!
6チームの探偵団は理科の教科書をひっくり返し、
今までの数少ない経験となかなか働かない知恵を総動員して
ついに次のような結果を得た。
1班 A液 アンモニア水
B液 水酸化ナトリウム
C液 塩酸
D液 水酸化ナトリウム
E液 炭酸水
2班 A液 水酸化ナトリウム
B液 アンモニア水
C液 塩酸
D液 水
E液 炭酸水
(以下略 お便りの図)
![](https://assets.st-note.com/img/1683374796708-z0Iv13LJpc.jpg?width=1200)
シャーロック・ムズムズは6チームの結果を十分に見比べた。
う~む、すごい。
な、なんと1チームだけが本当のことを言っているらしい。
1チームだけ??すると・・・正しいのは・・・
使った薬品や方法をもう一度確かめてみよう。
このようにして「水溶液の性質」を謎解き形式で
授業しました。
教科書を教えていません、子どもたちは参考にしました。
つまりこちらが教えなくても自分たちで実験し、自分たちで
知識を得ていくのです。
方法を工夫することで授業は何倍にも面白くなるのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1683374812071-v895xDYJHZ.jpg?width=1200)