![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86886144/rectangle_large_type_2_17905e5f51c75fb757133ef9ceec6987.jpeg?width=1200)
Photo by
mikitanishi3
頑張りましょうは「我を張りましょう」の意味
最近は
「頑張らなくていいよ」
「疲れたら休んでいいんだよ」
という考えを真に受けて、ホントに「頑張らない子」が増えました。
そういった本や講演が増えるにつれて
不登校や引きこもりも増えました。
「根性論」「忍耐論」が嫌われる時代ですね。
「頑張る」とは
1 困難にめげないで我慢してやり抜く。諦めない。
2 自分の考え・意志をどこまでも通そうとする。我(が)を張る。
自分の意見を主張し表現する。
3 ある場所を占めて動かないでいる。「眼(がん)を張る」
一点に集中すること。
これが「頑張る」という本来の意味です。
最初っから今の子は「頑張らないでいいよ」というのを
誤解曲解しているものだから「のほほんと」「だらけて」
ちょっと辛いことがあるとくじけてしまいます。
頑張った結果として心身ともに疲れて
もうこれ以上前には進めないという時、初めて
「頑張らなくていいよ」「少しは休んだら」となるのです。
「我を張り、眼を張り、一点に集中して主張する」=「頑張ること」
が重要なのです!
古いと言われようが、
甘ったれてんじゃね〜よ、というのが昭和のおじさんの言い分です。
「頑張りましょう」