![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95246071/rectangle_large_type_2_a75e26a33d19b32192d7e6e499685e2c.png?width=1200)
Photo by
shimakoneko
ドラマ・脚本・授業は鼓型にすることが大切
「どうなる家康」を見て思ったのは
ドラマというのは「鼓型」にしなくちゃいけないこと。
![](https://assets.st-note.com/img/1673246748416-cnwAZF2lmt.jpg)
授業も同じなんです。
一つの単元を構想するときに
1時間の授業で完結するのでなくて
「次はどうなるか」と盛り上げて終わる。
正解は次回、とすることです。
これを「鼓型の授業」と言います。
最近の教師は指導書通りにシナリオ通りに
やる方が多いようですが、僕らの時代は
自分なりにまた子供たちの実態を踏まえて
オリジナルの脚本、つまり授業計画を作ります。
鼓は最初のつかみが勝負で、真ん中が
まとめがあり、さらに次の疑問が湧く、盛り上がって
そこで終わる。
だから次の授業が楽しみなるのです。
ドラマも同じだと思うのですが、
朝ドラも大河ドラマも
「鼓型」にしないといけません。
そういった基本的なことを忘れているじゃないでしょうか。
いつもいつも鼓型は無理ですが
なるべくそうなるように努力するのが
脚本家、ディレクターの役割です。
![](https://assets.st-note.com/img/1673246777745-ocIzlp2LYL.png?width=1200)