![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140579986/rectangle_large_type_2_d06acd0972586a1e1adfa29a0d6045bf.jpeg?width=1200)
まるはら鮎醤油:伝統と革新が融合した絶品調味料
はじめに
日本の調味料の中で、近年注目を集めているのが「まるはら鮎醤油」です。このユニークな調味料は、大分県日田市にある老舗の醸造所「合名会社まるはら」によって作られています。まるはらは、1899年(明治32年)に創業し、長い歴史を持つ会社です。その伝統を守りつつ、新しい味わいを提供するこの鮎醤油について詳しくご紹介します。
鮎醤油の製法と特徴
独自の製法
まるはら鮎醤油は、鮎と塩を使って発酵させることで作られます。鮎を塩漬けにし、8か月間熟成させた後、丁寧に濾して完成させるこの工程により、独特の風味が生まれます。一般的な魚醤に対する「くさい」というイメージを払拭し、よりマイルドで香り高い仕上がりになっています。
風味と使用方法
この鮎醤油は、その深い味わいと香りで、多くの料理人に愛用されています。プロの料理人からの評価も高く、和食、イタリアン、フレンチなどさまざまな料理で使用されています。その秘密は、鮎醤油が持つ「引き算の力」にあります。生臭さやえぐみを消し、本来の食材の美味しさを引き出す効果があるのです。
家庭での使用も簡単で、チャーハン、煮魚、焼き魚、炒め物などに数滴垂らすだけで、料理の味が格段にアップします。この調味料は、エスニック料理店だけでなく、家庭でも幅広く利用されているのです。
鮎醤油を使ったおすすめレシピ
卵かけご飯
鮎醤油は、卵かけご飯にぴったりです。以下の手順で絶品の卵かけご飯が楽しめます。
材料
ご飯:1杯
生卵:1個
まるはら鮎醤油:数滴
作り方
ご飯を茶碗に盛ります。
生卵を割り、白身と黄身を分けてご飯の上に乗せます。
まるはら鮎醤油を数滴垂らし、よく混ぜてからいただきます。
ペペロンチーノ
ペペロンチーノに鮎醤油を加えると、上品な旨味と風味がプラスされます。
材料(2人前)
スパゲッティ:200g
ニンニク:2片
鷹の爪:1本
オリーブオイル:大さじ3
まるはら鮎醤油:数滴
塩:お湯の1%(1リットルなら10g)
パセリ:少々
作り方
スパゲッティを塩を加えたたっぷりの湯で茹でます。
ニンニクを薄切りにし、鷹の爪は種を取り除いて輪切りにします。
フライパンにオリーブオイルを入れ、弱火でニンニクと鷹の爪を炒めます。
茹で上がったスパゲッティをフライパンに加え、茹で汁で塩味と濃度を調整し、鮎醤油数滴と刻んだパセリを全体に絡めて完成です。
受賞歴と評価
まるはらの鮎醤油は、その革新的な製法と高品質から多くの賞を受賞しています。平成28年には発明協会会長賞、大分県ものづくり大賞、ふるさと起業大賞などを受賞し、その実力を証明しています。
また、パリ、ニューヨーク、シカゴ、東京などの有名な三ツ星レストランでも使用されており、国際的な評価も高いです。これにより、まるはら鮎醤油は国内外で高い評価を受け続けています。
持続可能性と新たな挑戦
まるはらは、鮎醤油だけでなく、他のユニークな製品の開発にも取り組んでいます。2013年には、「おおいた冠地どり」を使った「肉醤」の開発にも成功し、人気を博しています。この商品は、鶏肉の内臓と塩だけで作られた無添加の調味料で、廃棄物の削減にも貢献しています。
結論
まるはら鮎醤油は、伝統的な製法を守りながらも、新しい味わいを提供する革新的な調味料です。その独自の風味と高い品質は、国内外の料理人や家庭の料理愛好者から高い評価を受けています。大分県日田市の小さな醸造所から世界へと羽ばたくまるはらの挑戦は、今後も続くことでしょう。
この鮎醤油を一度試してみれば、その魅力に引き込まれること間違いなしです。料理の隠し味として、日々の食卓に新たな風味を加えてみてはいかがでしょうか。