
ネットプロモータースコア
本日は、企画していたマーケティング
勉強会の記念すべき第一回。
申し込みいただいた人の離脱が
ほぼゼロ、
あいにく仕事で不参加の方が1名
いらしただけという幸先のよい
スタート。
マーケティングの全体像を、
主に初心者を想定して、
出来る限り分かりやすく伝える
ように努めた。
時節柄、開催はZOOMを通じた
オンラインだったため、
正直なところ多少まごつく部分も
あったが、概ねスムーズに進行する
ことができてホッと胸をなでおろして
いる。
共催してくれたパートナーが、
即時回収可能なアンケートシステムを
活用しており、私のセミナーでも
是非使いたい!と希望して、
今回早速試してみた。
セミナーの最後に5分ほど記入の
時間を取り、即時にその内容が
グラフ化される。
そのため、講師側だけでなく
参加者にも、今日のセミナーが
周りの人にどのように評価された
のかがすぐに分かるのだ。
ある意味、とても素晴らしいし、
ある意味、非常に恐ろしいとも言える。
自分が話した内容が、どこまで聴衆の
期待に応えるものだったのか、
その聴衆の面前で即時にさらされ、
評価されるのである。
匿名で答えるので、少人数でない
限りは低いスコアを付けること
だって全然可能。
それでも、勇気を持ってこの即時
アンケートシステムを使いたい!
と言ったのは、自分のセミナーの
価値を最大限に高めたいから。
良いことも、悪いことも、
その場でフィードバックが得られれば
極めて鮮明に記憶に残り、次の改善へ
とつなげやすくなるはずだと思った
からである。
少し「忖度」「遠慮」「気遣い」が
入ったのだろうが、大変に高い評価を
いただけたので、まずは成功と言って
良さそうだ。
今回のアンケートでは、タイトルの
「ネットプロモータースコア」
通称NPSと言われるものを測れる
質問を冒頭に入れた。
デジタルマーケティングの世界で特に
よく使われている指標である。
「家族や友人に勧めたいと思うか?」
という質問に、0~10の11段階の
スケールで回答をしてもらう。
10と9が「推奨者」、積極的に推奨を
してくれる人。
8と7が「中立者」、推奨まではしない
が、悪いことも言わない。
6以下は「批判者」、推奨どころか、
悪口を言い始める段階にあると評価
される。
「推奨者」の割合を足し、
「批判者」の割合を引くことで、
NPSのスコアが得られる。
業種、業界によって、
どの程度のスコアだと高い、低い
等のレベルが異なるため、
継続してスコアを取って、
動きを見ることが大切だ。
業績との相関がとても高い
ということで、使っている
組織・企業も割と多いため、
皆さんの中にも知っている人が
多いかもしれない。
NPSを把握すること、
しかも定点観測的に追いかける
ことで、自分たちの商品や
サービスが健康な状態にあるか
どうかを測ることができる。
様々な指標があるが、
このNPSは業績と連動する
指標として非常に有益だ。
私のパートナー氏も、日ごろ
NPSを使っているということで、
私自身のセミナーでもNPSを使う
以外に選択の余地なし、と考えて
の導入であったが、結果的には
「批判者」がいないという、
ちょっと出来すぎな結果だった。
なんともありがたい限り。
とても「大人」な、
そして学びに対して非常に貪欲で
向上心の高い人たちに受講して
いただけて、大変に良いスタートが
切れたと実感している。
これで期待度が更に高まったわけ
なので、その高い期待を更に上回る
コンテンツを届けるべく、
早速明日から次回の準備を始める
こととしよう。
いいなと思ったら応援しよう!
